弱かったから記憶に薄い? 国内に現存しない旧日本陸軍の「中戦車」奇跡の里帰りなるか 一体どんな戦車?
旧日本陸軍の中戦車をご存じでしょうか。日本はかねてから戦車を国産できる数少ない国のひとつですが、例えば「九七式改」の知名度が低いのは、国内に現存しない点も影響してそうです。ただ、間もなく日本へ里帰りするかもしれません。
「防衛技術博物館を創る会」が尽力
「ゼロ戦」「大和」といえば、太平洋戦争を戦った旧日本軍の兵器として多くの人に知られています。しかし「九七式中戦車」はどうでしょう。ましてや「九七式中戦車改」(九七式改)となってはほとんどの方が「?」と思うのではないでしょうか。ただ、当時は日本陸軍の主力戦車だったのです。

終戦から80年が経過しましたが、「ゼロ戦」は航空自衛隊浜松基地浜松広報館など国内に複数機が保存されており、戦艦「大和」は広島県呉市の「大和ミュージアム」でその雄姿を偲ぶことができます。しかし九七式改は国内に1台も残っていません。
静岡県御殿場市を拠点とするNPO法人「防衛技術博物館を創る会」により、九七式改をアメリカから日本に里帰りさせようというプロジェクトが始まっています。すでに譲渡契約済であり、2025年1月現在は日本に輸送する費用を賄うクラウドファンディングが実施されています。
防衛技術博物館を創る会は、九五式小型乗用車(くろがね四起)のレストアに成功し、イギリスから可動する九五式軽戦車の里帰りを実現させた実績を持ちます。目標は、九七式改も可動状態にレストアすることだといいます。
では九七式改とは、どのような戦車だったのでしょうか。「改」の文字が示すように、九七式中戦車の改良型で、57mm戦車砲を47mm戦車砲に交換したものです。口径は小さくなったものの砲身は長くなり、砲塔も大きくなりました。
日本は戦車の導入が早く、戦車を国産できる能力を獲得できた数少ない国でした。しかし運用法の確立とそれに見合った開発は難航しました。海運の制約や中国大陸での運用で「軽くて速い」ことが必須条件とされましたが、走(機動力)・攻(火力)・守(防御力)の3要素を、どうバランスをとるのかは意見百出だったのです。試行錯誤するほど割けるリソースもなく、終戦まで結論を得られなかったともいえるでしょう。
戦車はおろか対戦車砲すら持たない中国軍との戦闘には機銃弾を防げる程度であればよく、太平洋の島嶼部では道路も舗装されない不整地戦闘であり、機動性が重武装より優先される。重量のある戦車は不整地では身動きが取れなくなる。まして船舶によって輸送される事も考えればペイロードをとらぬようにもせねばならぬ。そしてそれ以上に軍事予算が少ないのであるから戦車の数を揃えるのは至難である。僅か数両の重武装高出力低燃費の戦車では戦争にならぬ。資材を食わずに低予算でも量産できる高機動で小型軽量の戦車を揃える、という方針で作られたのが日本の戦車。
戦車vs戦車という戦闘は独ソ戦中盤以前は想定外だったし戦車は歩兵の援護が主任務というのが日本陸軍の基本思想である。それに技術的に当時の日本陸軍が重武装重火力の戦車作るのも金属加工技術、発動機開発力からして重量のある車体を速度を持って移動させる発動機もそれに耐えられる車体と動力系機構も作るのは無理であったと思われる。米軍と大戦車で大消耗戦の末に勝つ!という方針にならないのは当然すぎる話であると思う。