弱かったから記憶に薄い? 国内に現存しない旧日本陸軍の「中戦車」奇跡の里帰りなるか 一体どんな戦車?

旧日本陸軍の中戦車をご存じでしょうか。日本はかねてから戦車を国産できる数少ない国のひとつですが、例えば「九七式改」の知名度が低いのは、国内に現存しない点も影響してそうです。ただ、間もなく日本へ里帰りするかもしれません。

ソ連のBT戦車から得た戦訓 太平洋戦争で生きた?

 旧日本陸軍の戦車は一般的に低評価です。「ゼロ戦」や「大和」がライバルに比べて引けを取らかったのに対し、旧日本陸軍の戦車はライバルより弱かったという印象による所が大きいようです。

Large 20250124 01

拡大画像

太平洋戦争国立博物館にて、撮影用小道具の九五式軽戦車プロップとM3軽戦車のツーショット(画像:NPO法人「防衛技術博物館を創る会」)

 当初、日本戦車は歩兵の援護をする「歩兵直協」が基本コンセプトであり、主砲には敵の火点や歩兵を制圧する榴弾砲を装備しました。九七式の57mm砲は短砲身で低初速、弾道は目視で追えたといいます。榴弾は破裂して破片をまき散らす砲弾で、装甲貫通力はほとんどないので、対戦車戦闘には向きません。

 しかし九七式中戦車は初陣で、基本コンセプトであった歩兵直協と違った戦い方を経験します。1939(昭和14)年5月のノモンハン事件です。

 日本の戦車隊は安岡正臣中将指揮の第1戦車団が歩兵直協の方針を取らず、独自に機動力を発揮して夜間奇襲を実施するなど戦果を挙げました。これは近代的機甲戦闘の先駆けともいえる戦術でした。一方で高初速の47mm対戦車砲を装備するソ連のBT戦車に対しては苦戦を強いられます。九七式は初陣早々で日本の戦車運用に疑義を突き付けられることになったのです。

 ライバルであるソ連のBT戦車を見据えて旧日本陸軍は同年8月、対戦車戦闘用に長砲身高初速で徹甲弾が使える47mm速射砲を搭載する戦車の研究に着手します。一式47mm戦車砲を装備できる砲塔を再設計して九七式に搭載し、1940(昭和15)年9月に試作車が完成しました。1941(昭和16)年9月に仮制式となり、ここに「九七式改」が誕生したのです。

 ちなみに同年に採用された列国戦車は、ドイツのIV号戦車F2、ソ連のT-34-76、アメリカのM3、イギリスのチャーチル Mk I/IIなどがあり、75mm級戦車砲が導入され始めた時期でした。

【現役時代の写真】九七式と「改」のツーショット どう違う?

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 戦車はおろか対戦車砲すら持たない中国軍との戦闘には機銃弾を防げる程度であればよく、太平洋の島嶼部では道路も舗装されない不整地戦闘であり、機動性が重武装より優先される。重量のある戦車は不整地では身動きが取れなくなる。まして船舶によって輸送される事も考えればペイロードをとらぬようにもせねばならぬ。そしてそれ以上に軍事予算が少ないのであるから戦車の数を揃えるのは至難である。僅か数両の重武装高出力低燃費の戦車では戦争にならぬ。資材を食わずに低予算でも量産できる高機動で小型軽量の戦車を揃える、という方針で作られたのが日本の戦車。

    戦車vs戦車という戦闘は独ソ戦中盤以前は想定外だったし戦車は歩兵の援護が主任務というのが日本陸軍の基本思想である。それに技術的に当時の日本陸軍が重武装重火力の戦車作るのも金属加工技術、発動機開発力からして重量のある車体を速度を持って移動させる発動機もそれに耐えられる車体と動力系機構も作るのは無理であったと思われる。米軍と大戦車で大消耗戦の末に勝つ!という方針にならないのは当然すぎる話であると思う。