これぞ時刻表トリック!? 先に出た特急に追いつく「トラベル・ミステリー」的乗り換えやってみた カギは「東金線」
鉄道を駆使して捜査をかく乱する「トラベル・ミステリー」。小説家・西村京太郎氏が有名ですが、アガサ・クリスティの『オリエント急行殺人事件』など伝統的ジャンルでもあります。そんなトリックができそうな乗り継ぎを首都圏で見つけました。
古くからある推理小説のジャンル
「トラベル・ミステリー」とは、鉄道のダイヤや列車の設備を利用して、犯罪を隠蔽するという推理小説のジャンルです。古くは『オリエント急行殺人事件』(1934年/アガサ・クリスティ著)や、『点と線』(1956年/松本清張著)などが有名で、西村京太郎氏の『十津川警部』シリーズは、たびたびテレビドラマにもなりました。
![Large 20250215 01](https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2025/01/250127_trick_01-600x400.jpg)
時刻表上のトリックとは、例えば紀行作家・宮脇俊三氏が「国鉄・日田彦山線の列車に乗り通さず、途中の香春駅・添田駅間を添田線の列車に乗り換えても、元の列車に戻れるのは、ミステリーのトリックに使えそう」と言及したように、ダイヤ上の盲点をついて、架空の犯罪を成立させるというものです。
しかし現代では、スマートフォンによる検索エンジンで様々なルートが瞬時に表示されるため、ジャンルごと成立しにくくなったというのが、このジャンルの大御所ともいえる小説家・西村京太郎氏の見解でもあります。
それはその通りではあるのですが、検索エンジンも万能というわけではありません。筆者(安藤昌季:乗りものライター)は時刻表を見ていて、可能ではないかと思えるトリックを見つけました。果たして実現可能でしょうか。なお、言うまでもありませんが知的遊戯であり、犯罪を推奨するものではありませんし、実行時に駅構内を走るなどして迷惑がかからないことを確認しています。
コメント