「圏央道でずっーと行く」って遠すぎ? 進む4車線化 都心経由とどれだけ違う? “トイレの壁”も解消近し!?

圏央道の埼玉県内区間がすべて4車線化され、スピードアップも実現。残る茨城・千葉区間の4車線化が進めば、よりスムーズになりそうです。圏央道のロングランには“トイレの壁”も立ちはだかっていましたが、それも解消されつつあります。

圏央道、埼玉すべて4車線化

 圏央道の幸手IC~五霞IC間4.2kmが、2025年3月14日に4車線化しました。これにより埼玉県内区間はすべて4車線となり、今回の区間では最高速度も70km/hから80km/hに引き上げられました。

Large 20250330 01

拡大画像

圏央道で新たに4車線化された幸手IC-五霞IC間(乗りものニュース編集部撮影)

 暫定2車線で開通した圏央道の久喜白岡JCT(東北道)~大栄JCT(東関東道)間92.2kmでは現在、4車線化工事が続いています。3月14日以降に実際通ると、五霞IC以東もかなり4車線化工事が進み、暫定2車線の本線の隣にもう1本、同じ道路が形成されつつあります。圏央道の4車線化が進めば、どのように“使い勝手”がよくなるのでしょうか。

 今回の五霞IC(茨城県五霞町)は、宇都宮方面に通じる新4号国道に接続する重要な拠点です。東京から宇都宮へ向かう場合、東北道を北上するのが時間的には早いものの、栃木方面へやや迂回する線形のため、圏央道ー五霞IC-新4号を組み合わせたルートのほうが距離は短く、こちらを選択する人も増えています。圏央道の4車線化で、その移動は格段にスムーズになりました。

 たとえば、外環道・関越道の大泉ICから五霞ICを目指す場合、距離が短い外環道ー東北道経由(54.3km)が一般的です。

 一方、関越道を北上して鶴ヶ島JCTから圏央道をゆくケースだと、距離は67.2km。スムーズな場合の通過時間は圏央道経由が「約13km・10分強増し」となります。

 しかし、圏央道の鶴ヶ島JCT-久喜白岡JCT(東北道)間はあまり混雑しません。五霞ICまで4車線化後、外環道が混雑する平日夕方にNEXCO東日本の検索サイトで検索してみると、所要時間は外環道経由でも圏央道経由でも同じ結果でした。

【かなりできてる!?】圏央道「4車線化」の状況(地図/写真)

最新記事

コメント