米軍が80年越しに返還!「激レア日本戦車」が里帰り ポイントは攻撃力を増した新砲塔

2025年3月下旬、太平洋戦争で日本軍の主力戦車であった九七式中戦車(チハ)が横浜港に到着し、80年ぶりの里帰りを果たしました。ただ、この「チハ車」、これまで国内で保存展示されている同種の車両とは大きな違いがありました。

80年ぶりに里帰りした日本戦車

 2025年3月24日の午後、1両の日本戦車がアメリカから80年ぶりに里帰りを果たしました。筆者(吉川和篤:軍事ライター/イラストレーター)は、関係者の好意で、横浜港での貨物船からの陸揚げ、そして静岡県御殿場市までの陸送の一部始終を取材させてもらいました。

Large 20250410 01

拡大画像

大型クレーンを使ってトレーラーに積載される九七式中戦車。新砲塔チハと呼ばれるタイプだが、長砲身の47mm一式戦車砲はアメリカに残された(吉川和篤撮影)。

 このたび横浜港に到着したのは、旧日本軍の九七式中戦車です。この戦車は、三菱重工が1937(昭和12)年に試作したもので、「チハ車」の略称でも知られます。これは、中戦車を表す「チ」と、3番目に開発されたことを示す「ハ」(イロハニホヘト順)からなる開発符号で、それまで旧日本軍の主力戦車であった八九式中戦車の後継として誕生しています。

 開発当時の対抗馬には、九五式軽戦車(ハ号)をベース案に、より小型で安価な量産しやすい3人乗りの試製チニ車(チ:中戦車、ニ:4番目の開発車)も大阪工廠で開発されています。そして、各種試験で両者を比較した結果、チハ車が優秀な成績を出したことから見事、制式採用されました。

 ただ、採用の裏には、同年7月7日より始まった日中戦争も大きく影響していました。中国大陸で戦火が上がる前は、性能うんぬんよりも数を揃えられるチニ車を優先すべきという論調も旧陸軍内にはあったからです。しかし戦争が始まったことで、陸軍参謀本部や陸軍省も平時の慎ましい金銭感覚から戦時体制にシフト。結果、軍事予算も青天井となったことなどにより、チニ車より高価で大重量ながら、高性能かつ強力なチハ車に軍配が上がったのです。

 こうして採用された九七式中戦車(チハ)は、三菱重工だけでなく陸軍相模造兵廠や日立製作所、日野重工業などで各型合計2208両が生産され、太平洋戦争が終わるまで日本軍の主力戦車として様々な戦線で多用されました。

 このたび里帰りした九七式中戦車も、こうして生産された2208両のうちの1両には違いないのですが、これまで日本国内で保存・展示されていたチハ車とは大きく異なります。

 日本国内には、都心の靖国神社にある遊就館と、静岡県富士宮市の若獅子神社に1両ずつ合計2両の九七式中戦車が現存します。しかし、今回、横浜港に到着した車体は、武装が一新され、それに伴って砲塔も大型化された、いわゆる「新砲塔チハ」なのです。

【画像】エンジン残ってる! 国内唯一「九七式中戦車改」のディテールをイッキ見

最新記事

コメント