いまだ実績ゼロ! 売れない“日の丸輸送機C-2” 尻目に快進撃の「ブラジル製輸送機」メーカーを直撃したら納得でした
日本製のC-2輸送機とブラジル製のKC-390輸送機は、生まれた時期が近しいジェット輸送機です。しかし、前者はいまだ輸出実績ゼロなのに対して、後者はすでに6か国に採用されています。なぜKC-390は売れているのか、開発元に聞きました。
民生品の導入によるコスト削減
KC-390とC-2の輸出の明暗が分かれたのには、確かな理由があります。開発元であるエンブラエル社の説明によれば、KC-390は当初から輸出で有利になるよう、さまざまな要素を設計に盛り込んでいたといいます。

特に注目すべきは、機体価格と運用コストを安くするためにCOTS(コッツ)コンポーネントを積極的に採用した点です。
COTSとは「コマーシャル・オフ・ザ・シェルフ(Commercial Off-The-Shelf)の頭文字を取った単語で、軍用装備品においては民間向けに販売されている既製品を採用することを指します。KC-390の構成パーツや技術の多くは、民間機向けに開発されたものを利用しています。
たとえば翼下に下げたエンジンは、エアバスA320やマクドネルダグラスMD-90といった旅客機に採用されたV2500を用いています。このエンジンは、生産数が7600基を超える傑作です。
民間で大量に使われているということは、エンジン自体が比較的安く入手できるのはもちろん、予備部品を入手するためのサプライチェーンも確立されているため、メンテナンス費用や運用全期間に掛かるライフサイクルコスト(LCC)を下げることができるというメリットがあります。
COTSコンポーネントを積極的に採用したことで、KC-390はコスト全般を抑えることができ、報道によればその機体価格はアメリカ製のC-130Jよりも2~3割安いとか。この点はメーカーであるエンブラエル社も「競争力のあるコスト」と認めています。
ほかにもKC-390が支持されている背景には、価格や性能以上に「明確な市場ニーズを想定した開発計画」が挙げられます。実はこの機体、計画当初より古くなったC-130「ハーキュリーズ」輸送機の更新需要を見越して開発されているのです。
シンプルに実績でしょう
ブラジルの〜とか書いてありますけど、エンブラエルはボーイング、エアバスに次ぐ世界3位の超大手航空機メーカーです
う~ん、なんか記事の前提がおかしいな
KC-390とC-2では要求の違いから機体サイズを始めコンセプト違い過ぎるし
C-2/P-1は輸出は念頭にない国内専用で開発された機体で輸出とか生産開始後に解除になったんやしな
F-3については国産を望む声も大きかったですが、輸出経験の豊富なBAEシステムズやレオナルドから学べることは多いと思います。
また吉田統幕長が海自より豪海軍のニーズを優先すると述べた様に自衛隊が輸出に協力的になった事も大きいでしょう。
まあ今後の機体に期待、というとこです。
C-2のエンジンもCOTS品なんだけどなー。導入時の代理店に問題はありましたが・・・。C-2が高性能???
Mさんがやらかしたので、機首にデッドウエイトいっぱい積んでますからね。
日本の国内開発は、売られていないから開発するしかない。という要求で開発されます。この時点で日本以外にニーズが無い事が約束されている。専守防衛で周辺国に脅威を与え無い。国連重視を国是にする国が他にあればニーズが合うかも知れないけど
兵器の売り込みは政府のバックアップが無い限り成功はありえない。企業努力だけでどうにかなると思っているかのような駄文を書くこのライターはゴミ
エンブラエルと日本のメーカーでは残念ながら格が違います。戦前の勢いのあった中島や三菱ならいざ知らず、エンジニアの教育から市場動向の正確な把握と
カナディアボンバルディアやエアバス、ボーイング果てはビーチの様な会社まで相手にして結果ニッチな市場では敵無し状況で顧みて日本は三菱の国産ジェットも駄目難産の末産まれた哨戒機と輸送機や飛行艇も受注が怪しいとか、そもそも通産や外務、国交等の各省庁のやる気の無さと低い実力が露呈したのでは
エンジンのV2500は、日本も一枚噛んでいるエンジンでは?。
何にも知らない素人ライターが、日本を下げたいという気持ちだけで記事を書くとこうなる、の一例。
釣りよな
表題からして。
本気でコレ書いてたらこのレポーターやゔぁい。