「あ、あのバイクの“スズキ版”ね」でもユニークでカワイイ! スズキ“女性向け原付”の系譜 最後に放った“大逆転弾”とは!?

1970年代のレジャーバイクブームを受け、各社が女性向け「ソフトバイク」市場に参入した中、スズキは常に後手に回り続けました。しかし諦めることなく開発を続けた結果、最終的に22年のロングセラーモデルを生み出すことになります。

今さら「ラッタッタ」的なものを…の裏で“光る1台”も

 1980年代に入り、スズキもようやくロードパル的なモデルを発売します。それが1980年リリースのスージーというファミリーバイクです。

 かなり簡素なプレスフレームを採用し、総重量43kgという軽さを実現。低いシート高、バーステップなどと合わせて、スズキとしては「スニーカーを履いて出かけるような感覚で乗れる」ことを売りにしました。

 しかし、すでにソフトバイク市場ではロードパル的なバイクは古い印象で、パッソルと1980年発売のタクトがシェア争いをしている真っ最中でした。スズキはこれまた遅れをとった格好に。

 ただし、スージーと同年の1980年に登場したスワニーというファミリーバイクは特別です。「水面を滑る白鳥をイメージしたバイク」という触れ込みで登場し、優美なボディラインと独創的な造形のレッグシールドとステップにより、女性が足をそろえて乗れるバイクでした。

 筆者個人的には、ヤマハとホンダがスクーターを巡ってシェア争いをしている中、昔ながらのスズキらしい独創性を持って提案した1台が、このスワニーのように思えてなりません。

「ギャル」向けも二番煎じ

 また、1982年にはヤマハから若い女性を意識したソフトバイク、ポップギャルをリリース。相応のヒットを見せると、スズキもポップギャルによく似たファンファンというファッションバイクを同年にリリースしました。

 しかし、ヤマハが相応のマーケティングをし、対象ユーザーの嗜好をポップギャルへ存分に投影した一方、ファンファンはあくまでもポップギャルの二番煎じ的モデルで、どこか市場ニーズとズレのある構成。結果的に、ニセモノ扱いされて姿を消しました。

【やばい…ぜんぶカワイイ…】スズキの女性向け「ファミリーバイク」たちです!(写真で見る)

最新記事

コメント