ホンダ“名物バイク”の始祖!? 大戦中の「英折り畳みバイク」軽くするため諦めたものとは? 大阪で実車見てきました!

第二次大戦中、空挺部隊が戦場に降下した後の移動手段として各国で研究された小型バイク。イギリス軍によって実用化された折り畳み式のバイクは戦後に民間でも使われ、さらに日本ではあの小型バイク開発のヒントにもなりました。

日本にもあった!大戦中のイギリス製折り畳みバイク

 先日、筆者(吉川和篤:軍事ライター/イラストレーター)は大阪府松原市にある私設の軍事博物館「ミリタリーアンティークス大阪」(略称MAO)を訪問しました。そこは日本で唯一、公道を走れるイギリス製の軍用装甲車「フェレット」があることで知られており、その取材で筆者は伺ったのですが、それと共に奇妙な形状の小型バイクも見せてもらいました。

Large 20250922 01

拡大画像

ハンドルを起こしてシートを上げた、走行状態のウェルバイク。ミリタリーアンティークス大阪(MAO)で保管され、レストア済みで快調に走行可能であった(吉川和篤撮影)。

 このバイクは一言で表すなら折り畳みバイクなのですが、そのコンパクトさに驚きます。ハンドルを後方に折り畳んでサドルを下げれば長さ130cm、幅30cmぐらいにまで小さくなるのです。なお、車体の横にはそれを収納する円筒形の鉄製コンテナも一緒に展示されていました。

 そう、これは第二次世界大戦中にイギリス空挺部隊が航空機よりパラシュートを付けて投下して、前線にいる兵士が移動手段として使えるように開発された軍用バイクだったのです。

 第二次大戦は、戦場にパラシュートで降下して迅速に展開、敵地を制圧する空挺部隊が初めて本格投入された戦いでもあります。各国で部隊の新設や装備の開発が進みましたが、そうしたなか、降下後に偵察や伝令の移動手段として使えるよう小型バイクの研究も始まります。

 その頃、小火器を入れてパラシュートで投下する武器コンテナが開発され、これに入れて前戦へと送れるよう、折り畳み式のバイクがこれまたアメリカやイタリア、イギリスなどで研究・開発されました。筆者がMAOで目にしたのは、こうした空挺用バイクのイギリス版だったのです。

 この小型バイクは、ロンドンから車で1時間ほどの場所、ハートフォードシャー州のウェルウィン村近くにあった、軍事統合研究機関で1942年頃に開発されました。ここは特殊作戦執行部(SOE)向けに武器の開発や研究を行う「ステーションIX」と呼ばれた施設で、折り畳み式空挺バイクのアイデアは、ここの司令官であったジョン・ドルフィン中佐の発案と言われています。

 ちなみに、このバイクを投下するためのコンテナは長さ170cm、直径約40cmであったため、このサイズに収まるよう前出の数値に設計されました。

【意外とオシャレ?】日本唯一の「ウェルバイク」跨ってみた(写真)

最新記事

コメント