なぜ電車はその色なのか 妻の服に由来、伝統と進化の共存など事情いろいろ

ラインカラーの由来は

 ラインカラーの元となった色の由来はさまざま。たとえば東京メトロ丸ノ内線のレッドは、同線開業前、当時の営団地下鉄の総裁がアメリカを視察した際に入手したタバコ(ベンソン&ヘッジス)の箱の色だったり、銀座線のオレンジはドイツ・ベルリンの地下鉄が由来だったりと、意外なものから色を決めているケースも多々あります。

 首都圏のJR各線もラインカラーを採用しています。たとえば山手線の「うぐいす色」とも呼ばれる明るい緑色は、山手線の「山」や沿線の鶯谷(うぐいすだに)駅、上野の山などからイメージされるかもしれませんが、実はまったくの偶然。1963(昭和38)年から製造された山手線用の103系電車が、それまでの新型電車の色であるオレンジや黄色と区別するために「うぐいす色」で登場したのが始まりです。なおそれ以前は、黄色の電車も山手線を走っていたことがありました。

Large 171212 color 02
開発者の妻が着ていたセーターの色がヒントになったという車両のオレンジ(児山 計撮影)。

 中央線快速のオレンジ色も電車の塗色に由来します。ラインカラーのもととなったオレンジ色の101系電車は1957(昭和32)年に登場していますが、車両の塗色は、開発者の妻が着ていたセーターの色がヒントになったそうです。

 これらは色を「記号」として用いているケースで、イメージよりも実用性を重視しているといえましょう。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

テーマ特集「【トリビア】なぜその色? 乗りものの色、どんな意味がある?」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

9件のコメント

  1. コーポレートカラーに準じた新塗装を設定しながら、継続使用が考えられる全車の塗り替えが終わらないうちに新塗装に切り替えた某私鉄の例もありますが。

  2. 横浜線に山手線の瓜二つが来た時は、やっと光が点した気がしたがね

  3. 国鉄・JRで常磐線のエメラルドグリーンが拡がらなかったのはなぜだろう?w

    話は変わって例えば地下鉄の乗り入れ路線など、系統ごとに決まった色をラインやマークで表示してもらいたい。

    個人的な経験だが、有楽町線のホームに西武からの乗り入れ車(青帯のステンレス車)が進入してきた。
    そこに小走りで来たおばちゃん、なんで東西線に来ちゃったのよ!!とパニクってる。
    事情を説明してやって落ち着いたが、本当に各社でカラースキームの意思統一をしてほしい。

    • 常磐線のエメラルドグリーンは今でも使ってますよ。緩行線用はエメラルドグリーンのみ、取手駅までの快速用はエメラルドグリーン+α、取手駅以北に直通する車両は青系の帯なので国鉄時代の色を継続使用しています。
      有楽町線でのおばちゃんの件については「小走りしないで済むように余裕を持って落ち着いて行動しましょうよ」としか言えないですね。個人的には西武車は黄色ベタ塗り風+ステンレス剥き出しドア風に統一してくれると楽しそうと思ってます。

    • 中央線各停の東西線乗り入れ車は最初は黄色帯がいつのまにやら青帯になってました。ちなみに黄色の山手線は101系投入の時の話。あまり間をおかずにウグイス色の103系を投入したため、丸い緑の、になっています。

    • 今の常磐線は滅茶苦茶だよね
      青帯:快速線の藤代以遠行き & 緩行線の小田急所属車
      緑帯:快速線の取手・成田行き & 緩行線のJR又はメトロ所属車
      見事にねじれ現象が生じている。

  4. 103系の混色編成という黒歴史が
    今の南武線・横浜線・八高線のラインカラー

    • 埼京線(赤羽線)もお仲間の筈だが、グリーン(ダークグリーン?)一色を充てられている。
      区内へ出入りしているから優遇されているのだろうか?w

  5. カラーリング発案のきっかけになった妻は素敵