なぜ電車はその色なのか 妻の服に由来、伝統と進化の共存など事情いろいろ
電車の「色」は、家電量販店のCMにも歌われているくらいになじみが深いものです。路線や車両によって意味や由来はあるのでしょうか。
色も続ければ「伝統」となる
鉄道車両の色は毎日見るものであるため、同じ色を長年使い続けていると、利用客はもとより沿線のイメージとして定着していきます。そこで、車両の色を会社や沿線のイメージアップに活用する鉄道会社もあります。京阪神に路線網を持つ阪急電鉄は、「マルーン」(あずき色。語源は栗のマロン)を開業以来の伝統として今に受け継いでいます。
阪急電鉄でもたびたび塗装変更の案もありましたが、その都度社内はもとより沿線利用者からも反対される一幕もあり、マルーンはもはや揺るぐことのない阪急電鉄のイメージとして会社のみならず、地域に定着しています。
関東では京王電鉄が1990(平成2)年に「リフレッシング京王」を旗印に、コーポレートカラーとして「京王レッド」「京王ブルー」を制定。電車の帯も、それまでの濃いえんじから京王レッドと京王ブルーの2本線に変わりました。駅の案内にもこの2色を活用してイメージチェンジを図りました。
一方で、同じ京王電鉄でも、井の頭線は車両ごとに正面や帯の色を変えています。これは1962(昭和37)年から続く伝統を活かしたもので、同じ鉄道会社でリフレッシュと伝統が共存しているのです。
似た例で、京急電鉄の赤は阪急同様、開業時から伝統的に使われている色で、これは開業の際に参考にしたアメリカの電車の色にちなんだものといいます。『赤い電車』という歌のタイトルにもなっていますが、その一方で、京急電鉄のコーポレートカラーは水色。駅の看板や案内にはこの水色が多用されています。
会社のイメージはリフレッシュしたいけど伝統は守りたい。そんな思惑が見え隠れするのも「色」のおもしろさです。
最後に偶然が巻き起こした色の話をひとつ。東武鉄道が亀戸線で、昔の電車の色を復刻して走らせています。その中のひとつに「インターナショナルオレンジ」という色がありますが、この色は東京タワーと同じ色。これはもちろん、まったくの偶然です。東京スカイツリーのお膝元を走る東武亀戸線で、東京タワー色の電車が走っているんですね。
【了】
コーポレートカラーに準じた新塗装を設定しながら、継続使用が考えられる全車の塗り替えが終わらないうちに新塗装に切り替えた某私鉄の例もありますが。
横浜線に山手線の瓜二つが来た時は、やっと光が点した気がしたがね
国鉄・JRで常磐線のエメラルドグリーンが拡がらなかったのはなぜだろう?w
話は変わって例えば地下鉄の乗り入れ路線など、系統ごとに決まった色をラインやマークで表示してもらいたい。
個人的な経験だが、有楽町線のホームに西武からの乗り入れ車(青帯のステンレス車)が進入してきた。
そこに小走りで来たおばちゃん、なんで東西線に来ちゃったのよ!!とパニクってる。
事情を説明してやって落ち着いたが、本当に各社でカラースキームの意思統一をしてほしい。
常磐線のエメラルドグリーンは今でも使ってますよ。緩行線用はエメラルドグリーンのみ、取手駅までの快速用はエメラルドグリーン+α、取手駅以北に直通する車両は青系の帯なので国鉄時代の色を継続使用しています。
有楽町線でのおばちゃんの件については「小走りしないで済むように余裕を持って落ち着いて行動しましょうよ」としか言えないですね。個人的には西武車は黄色ベタ塗り風+ステンレス剥き出しドア風に統一してくれると楽しそうと思ってます。
中央線各停の東西線乗り入れ車は最初は黄色帯がいつのまにやら青帯になってました。ちなみに黄色の山手線は101系投入の時の話。あまり間をおかずにウグイス色の103系を投入したため、丸い緑の、になっています。
今の常磐線は滅茶苦茶だよね
青帯:快速線の藤代以遠行き & 緩行線の小田急所属車
緑帯:快速線の取手・成田行き & 緩行線のJR又はメトロ所属車
見事にねじれ現象が生じている。
103系の混色編成という黒歴史が
今の南武線・横浜線・八高線のラインカラー
埼京線(赤羽線)もお仲間の筈だが、グリーン(ダークグリーン?)一色を充てられている。
区内へ出入りしているから優遇されているのだろうか?w
カラーリング発案のきっかけになった妻は素敵