「住むなら相鉄沿線」と思わせる10の理由 暮らしやすい街と東京が直結へ! 2018.04.15 杉山淳一(鉄道ライター) 0 ツイート お気に入り tags: ダイヤ, 住む理由, 相鉄, 路線, 車両, 鉄道, 駅 1 2 3 4 5 6 7 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 地下鉄ブルーライン延伸なるか さらなる計画も ふたつの直通線開業で相鉄は大変化 新駅「羽沢横浜国大駅」の可能性は? 「五代目そうにゃんトレイン」登場 限定「金色つり革」設置 相鉄 「住むなら東急沿線」と思わせる10の理由 「生活」を追求する路線網 「住むなら小田急沿線」と思わせる10の理由 平日も休日もロマンスカーと暮らす 最新記事 京都‐兵庫に新ルート! クネクネ酷道を一気に解消する国道バイパス、2026年度開通へ スウェーデン空軍の「グリペン」“史上初”の任務を開始する これまでは不可能だったこと? 「新・成田空港周りの町」名前はどうなる? 「都市の愛称みんな考えて!」…なぜ募集に至ったのか? 5月後半まで受付 大阪⇔鳥取で異色の列車が運行へ 全車両がグリーン車以上!大化けした特急「はまかぜ」車両が再び山陰本線に 特殊すぎる「都心ブチ抜き高速」KK線、何が他と違う? 長年の歴史に幕…その後は? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 3件のコメント iPhone 2018/04/15 at 20:52 Reply 中学生の自由研究みたいな記事だなじゃあ、都内への直通列車は朝7時台に何本用意されるの? んなワケねー。 2018/04/16 at 07:29 Reply 性懲りもなくまたしてもこのパターンか。確信犯だな。いや、愉快犯か? 快速急行 2018/04/16 at 13:04 Reply 確かに相鉄の車両限界は2930mmと若干狭かったが、11000系導入時に拡大工事を行い、2950mm幅のJR標準車両が運行出来るようになっております。また、横浜駅に導入されているホームドアは6両編成に対応した設備で施工されています。目黒線系統導入車両が8両で導入されるという根拠は何が有るのでしょうか?目黒線、三田線、南北線が8両化するという発表も現状有りません。(直通先候補の埼玉高速鉄道線は今春大幅減便を行いました。)また、需要予測では都心直通線開業5年後には開業初年度を下回る利用予測となっており、それ以降、前年割れを続ける見込みです。横浜で最も高齢者が多い地域を走る鉄道…というのが実情です。
中学生の自由研究みたいな記事だな
じゃあ、都内への直通列車は朝7時台に何本用意されるの?
性懲りもなくまたしてもこのパターンか。
確信犯だな。いや、愉快犯か?
確かに相鉄の車両限界は2930mmと若干狭かったが、11000系導入時に拡大工事を行い、2950mm幅のJR標準車両が運行出来るようになっております。
また、横浜駅に導入されているホームドアは6両編成に対応した設備で施工されています。
目黒線系統導入車両が8両で導入されるという根拠は何が有るのでしょうか?
目黒線、三田線、南北線が8両化するという発表も現状有りません。
(直通先候補の埼玉高速鉄道線は今春大幅減便を行いました。)
また、需要予測では都心直通線開業5年後には開業初年度を下回る利用予測となっており、それ以降、前年割れを続ける見込みです。
横浜で最も高齢者が多い地域を走る鉄道…
というのが実情です。