アクアライン渋滞どう防ぐ AIで渋滞予測、クーポン提供で「分散利用」促進 その効果は

「混雑時の交通分散」はどれほど効果的なのか

 NEXCO東日本関東支社によると、「ヨル得」の効果などについてはまだ検証できていないといいますが、混雑時間帯で具体的にどれほど通行台数を減らせれば、渋滞が緩和されるのでしょうか。さらに話を聞きました。

――通行台数をどれほど減らせれば、渋滞が緩和されるのでしょうか?

 渋滞は、道路が流すことのできるクルマの量(交通容量)を超える台数の車が流れ込むことで発生します。道路の構造や気象などの走行環境条件、大型車の混入率といった様々な要素が複雑に関係して決まります。場所ごと、あるいは日にち、時間帯ごとに値が変化するため、交通容量を超えた車両が何台存在するのかを一概には言えません。

 しかしながら一般論としては、そもそも交通分散によってピーク時の交通量が交通容量を下回れば渋滞は発生しません。また、交通容量を超える需要があったとしても、交通分散により渋滞の発生時刻を少しでも遅らせることができれば、大きな渋滞緩和効果があります。というのも、ひとたび渋滞が発生してしまった後では、通過できる交通量は2~3割も低下してしまうからです。

――渋滞の発生を遅らせると、どのような効果があるのでしょうか?

 たとえば、もともとの交通容量を「10」としたときに、渋滞発生後の通過交通量は「7~8」程度になってしまいます。渋滞の発生を遅らせ、「10」通ることのできる時間を長くキープできれば、そのぶん、渋滞に巻き込まれる前に通過できる車が増えることになります。「10」を超える前であれば「9」の車が来ても渋滞しませんが、いちど「10」を超えて渋滞が発生した後では、「7~8」しか通過できないため、「9」の車が来ると渋滞が延びてしまうのです。

Large 180816 aqua 03
NEXCO東日本とNTTドコモが共同で実証実験を行っている「AI渋滞予知」の概要(画像:NEXCO東日本)。

※ ※ ※

 NEXCO東日本関東支社は、「定量的な交通分散の評価は難しいものの、これにより高い渋滞緩和効果を期待できることから、当社では交通容量をアップさせる道路側の対策とあわせて分散利用による渋滞対策にも取り組みます」としています。

【了】

この記事の画像をもっと見る(6枚)

テーマ特集「【道路】連休の渋滞どう回避? 発生メカニズムからマル秘テクニックまで!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

13件のコメント

  1. 森田知事が通行料金を安易に値下げするから、今の様な状態を招いた。
    以前は高すぎたが、今の料金で本当によいのか考えた方がいい。
    やる事が極端なんだ。

    • 値下げに文句言うな

    • 渋滞するほど利用があるなら料金を戻して税金投入を抑えるのは当然。
      貧乏人は黙ってろ。

    • 税金払いたくて仕方ないおじさんへ
      そんなに税金払いたいなら木更津市にふるさと納税100万くらいしたらどうや?

    • >貧乏人は黙ってろ。
      お金持ちはいいねえ。自治体に寄付とかしてくれているのかね?
      (節税ばっかして偉そうな事言ってんじゃねーよ)

    • 貧乏人の逆ギレひどいなwww

  2. 自分はETCを装備してませんが値下以前に数回だけ木更津への往路だけ利用しました。
    チト高いな~と思いながらも空いてたから快適でしたね。
    で帰りは東京湾フェリー、仮に川崎から木更津のフェリーがアクアと共存していたらフェリーを利用していたかもしれませんね。

  3. 本四橋なんて開業当初は橋の部分だけで6000円だったからね
    迷わず車両航送料金だけで同乗者は無料のフェリーを利用したけど
    ETC休日1000円の時は酷かったね、渋滞するし
    ほんで各々渋滞に巻き込まれながら渋滞を何とかしろ!!とか怒ってる奴等居たしw

  4. お盆中にハマった感想では、勾配よりも木更津金田から合流する構造に問題がある気がするんだけど。

  5. 流れが止まる渋滞の要因は、減速より頻繁な車線変更で割り込みする人が原因でないかと。

    • あ〜ブレーキ踏みたくないから車間を開けて流してるのに入ってくるクルマありますな。

  6. 長いトンネルは早々に抜けたいですからね、今更に日本坂トンネルの事故の教訓なんて何処吹く風でしょうし

  7. ホテルや航空会社がやっているように、日時や時間帯で予測される混雑に応じたダイナミックプライシングを導入するべきでは?

    ホテルや航空機がそうであるようにさほど不平不満も出ず平準化が進みます。