空母に載せる「艦載機」の特徴とは いずも型護衛艦に搭載するF-35B戦闘機は…? 2019.05.01 武若雅哉(軍事フォトライター) 1 ツイート お気に入り tags: F-35「ライトニングII」, いずも, ミリタリー, 戦闘機, 海上自衛隊, 空母, 航空, 航空自衛隊, 船, 艦艇(軍艦), 軍用機 1 2 3 4 1 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 F-22×1万機でも届かぬ史上最強戦闘機F-106「デルタダート」 飛ぶのは人類最後の日! F-35「ビーストモード」は通常の4倍! 完全作戦能力獲得で見えてきたものとは? 秘密だらけ大和型3番艦「信濃」の不運 WW2最大最強のはずの空母 なぜ22時間で沈んだ? 新型イージス艦「まや」進水 海自初の「共同交戦能力」搭載 海上自衛隊 つまらない戦闘機F-35の大量調達が妥当な理由 いずも型への艦載だけじゃない目的も 最新記事 「1番驚いた」米軍基地ら主催の「空の祭典」でスペシャルなANA機飛来、SNSで話題に! 「ここで見られるとは…」 【空から撮った鉄道】「あの大穴はなんだろう!?」 駅前に“大型船のドック”出現 交通の要衝が、県の代表駅へと大改造 運賃最大43%引き! 「高速バスデビュー」後押しするセール開催 ウィラー 『紅の豚』の登場機体 実は元ネタあった!? "水上機”の世界最速レース 国の威信を賭け 大戦中の戦闘機の元になった機体も 「関東最古の私鉄路線」に“異色の新車両”いよいよデビュー!ついに営業運転開始日が決定 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 1件のコメント おさらい 2019/05/06 at 00:09 Reply なんか変。空母などの艦上で運用されるのが艦載機、の一言で定義できる。運用の中で長さの限られた甲板からの発着艦をどの様に行うかで、F35Bの様なSTOVL機(発着艦とも自力)、F35Cの様なCATOBAR機(発着艦とも艦から補助)、MIG29Kの様なSTOBAR機(発艦は自力、着艦は艦から補助)、などと固定翼機が分類されてるだけ。世界を見ないでどこか一国の軍だけを見てる人が書いた記事っぽい。
なんか変。
空母などの艦上で運用されるのが艦載機、の一言で定義できる。運用の中で長さの限られた甲板からの発着艦をどの様に行うかで、F35Bの様なSTOVL機(発着艦とも自力)、F35Cの様なCATOBAR機(発着艦とも艦から補助)、MIG29Kの様なSTOBAR機(発艦は自力、着艦は艦から補助)、などと固定翼機が分類されてるだけ。
世界を見ないでどこか一国の軍だけを見てる人が書いた記事っぽい。