「移動」そのものを商品化、見えてきた「MaaS」のカタチ 「CES2019」に見るその現状

具体化進むMaaSの現状はトヨタの功罪か

「箱型EV」とひとくくりに述べましたがが、メーカーとサプライヤー、それぞれがアピールする技術は別です。箱型の車体を実現させるためのシャシー技術や、センサー技術、MaaS用の車載コンピューターシステムなど、その内容はバラバラです。とはいえ、どれも「未来の自動運転技術が完成したときのMaaS用」というところが共通です。ちなみに、デンソーのみ「MaaS用で、箱型だけどEVではなく、エンジンを搭載するコンセプト」だったのが面白いところでした。

 とにかく、「トヨタがMaaSを分かりやすい形で提示してくれたおかげで、業界全体が一気に、そちらに向かった」というような様相です。このことに是非はあるかもしれませんが、力を注ぐ方向が定まったことで、MaaSの実用化は、さらに促進されることでしょう。

Large 190115 ces 02 Large 190115 ces 03 Large 190115 ces 04

拡大画像

拡大画像

拡大画像

シェフラーの箱型EVはブース内で走行デモを披露(鈴木ケンイチ撮影)。
コンチネンタルが出展した箱型EV(鈴木ケンイチ撮影)。
「CES」は家電・IT製品や新技術の見本市(鈴木ケンイチ撮影)。

 ところで今回、箱型EVコンセプトは数多く出展されていましたが、実際に走行可能なものを出展していたのはヤマハ、ZF、シェフラー、コンチネンタルといったところで、そう多くはありませんでした。

 ZFは、ハンドルがついており、普通に運転手によっても走行が可能だといいます。また、シェフラーは実際にブース内で走行を披露。コンチネンタルは、そこで実際に動きはしませんでしたが、本物の自動運転用の最新のセンサーが備わっており、テストコース内では動きそうな様子です。

 そうしたなかで、もっとも実用化に近いと筆者(鈴木ケンイチ:モータージャーナリスト)が感じたのは、ヤマハの提案でした。なぜなら、ヤマハだけが客を乗せての実走行デモを行ったからです。

この記事の画像をもっと見る(8枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。