「移動」そのものを商品化、見えてきた「MaaS」のカタチ 「CES2019」に見るその現状

枯れた技術で実用目前、ヤマハの「やり方」

 ヤマハが出展した、移動サービスシステム「Public Personal Mobility(PPM:小型低速モビリティ)」は、ある意味、異質でした。なぜなら、ヤマハは「実用化を本気で狙うために、高価な最新のセンサーは使わない」というのです。つまり、ハイテクではなくローテク指向というわけです。

Large 190115 ces 05 Large 190115 ces 06 Large 190115 ces 07

拡大画像

拡大画像

拡大画像

ヤマハは屋外で、実際に乗客を乗せた「PPM」のデモ走行を実施(鈴木ケンイチ撮影)。
「PPM」は顔認証により乗員を管理する(鈴木ケンイチ撮影)。
ヤマハ「PPM」の、デモ走行を実施したモデル(鈴木ケンイチ撮影)。

 センサーはカメラなど、すでに実用化されたものを、ニーズにあわせて使い分けるといいます。車体は、すでに実用化されている電動カートをベースにしており、最高速度は20km/hを想定。これくらいの速度であれば、歩行者や自転車が飛び出てきても、止まりやすいし、ぶつかっても大きな事故にはなりにくいというのです。また、歩行者や自転車と混在する場所ではなく、専用路で運行すれば、さらに簡単になるといいます。

 そしてデモ走行は、路面にセンサーを並べ、その上を自動で走るというものでした。技術的には、工場内やゴルフ場などですでに実用化されているもの。その完成された技術の上に、AI技術を使った顔認証での乗員の管理や、乗員のジェスチャーによって出発・停止をコントロールする技術をアドオンしたというのが、ヤマハのデモ走行だったのです。

 なるほど、困難なリアルに立ち向かうのも技術ですが、それでは実用化に時間がかかるもの。一方でヤマハは、現状で使える技術を使って、「いかに現実に走らせるか」に挑戦したような内容でした。これまで、日本国内で何度か自動運転技術の実証実験を行ってきたヤマハならではの、手堅い提案です。もしも、どこかの地方自治体が手を挙げて、廃線となった鉄道跡のコースなどを使えば、すぐにでも自動運行が実用化されることでしょう。

「MaaS」と聞けば「ハイテクの粋を集めた未来の技術」――そのような夢物語のようなイメージを持っていましたが、やりようによって実用化は相当に近いということが見て取れました。日本での実用化は意外に近いかもしれませんね。

【了】

この記事の画像をもっと見る(8枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。