多摩都市モノレールの延伸は実現するのか 経営破綻寸前から復活、準備も着々と進行
【路線図】上北台、多摩センターそれぞれからの延伸ルート

Writer: 枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)
東京メトロ勤務を経て2017年に独立。江東区・江戸川区を走った幻の電車「城東電気軌道」の研究や、東京の都市交通史を中心としたブログ「Rail to Utopia」を中心に活動をしている。鉄道史学会所属。
東京メトロ勤務を経て2017年に独立。江東区・江戸川区を走った幻の電車「城東電気軌道」の研究や、東京の都市交通史を中心としたブログ「Rail to Utopia」を中心に活動をしている。鉄道史学会所属。
上北台駅から先は箱根ヶ崎駅ルートは金かかるし利用者見込めない。
寧ろ、埼玉県にまたがるが小手指駅延伸の方が西武ドームや西武池袋線に出やすくなるからこれも考えた方が良いね。
新青梅街道の拡幅工事では、中央分離帯が4mと十分広く取られるので、箱根ヶ崎ルートの方がよっぽど費用がかからないのでは?
また、近隣の鉄道から1キロ程離れたルートなので、競合もなく、よっぽど、利用者が見込めそうですが・・・
同感です。
町田への南進は計画通りで良いですが、多摩地区~埼玉県南部の南北縦貫交通は脆弱極まりないですから、それを改善するにはやはり西進より所沢方面への北進を本気で考えるべきです。所沢市もむしろ、都営大江戸線の東所沢延伸よりこちらに力点を置くべきでしょう。
北上のためには多摩湖を越えないといけませんが、多摩湖は正式名称「村山貯水池」なので、水質悪化の原因となる土木工事は出来ません。
多摩湖を横断する道路は見た目渋滞が多いように感じますが、片側2車線にすれば渋滞は全く無くなるくらいの交通量しかありません。にもかかわらずそれをしないのは前記の理由からです。
そのため、モノレールの新規開業工事なんか夢のまた夢、非現実な話と言っていいでしょう。
あるかどうかも定かでない都県境越えの南北移動のOD+観光の誘発効果ではお話にならないと思いますよ。
南側に関しては、町田へ伸ばすのが正解のような気がするが・・・。