東海道・山陽新幹線「0系」どんな車両だった? 初代新幹線の特徴は 食堂車、光った鼻

丸みを帯びた流線型の先頭が印象的だった、東海道・山陽新幹線の0系電車。営業運転の最高速度が世界で初めて210km/hに到達した新幹線の初代車両です。その後に続く新幹線車両の基礎を作りました。

飛行機とたばこを参考にデザイン

 1964(昭和39)年、世界初の本格的な高速鉄道「東海道新幹線」が開業。在来線より大きな規格を採用したことから、車両も専用のものが開発されました。それが世界初の高速鉄道車両である「初代新幹線」こと0系電車。のちに開業した山陽新幹線にも導入されました。

Large 20190827 01
世界初の高速鉄道「新幹線」の専用車両として開発された0系(2019年8月、草町義和撮影)。

 丸みを帯びた先頭部は飛行機の機種に似ていますが、実際に元航空技術者が開発に関わっています。先端のおわんのようなものは連結器のカバー。当初は半透明のアクリル樹脂を使っていたため、脇にあるライトから漏れた光でほんのりと光っていました。当時としては斬新な青と白のデザインは、たばこの「ハイライト」のパッケージにヒントを得たといいます。

 ちなみに、0系の白は当初「アイボリーホワイト」という色を使っていましたが、のちに「パールホワイト」という色も使われるようになりました。0系のあとに登場した100系電車が「パールホワイト」を採用したことから、これに合わせたもの。つまり、0系の白は2種類あるということになります。

 編成中の車両の大半が2等車(現在の普通車)で、ほかに1等車(現在のグリーン車)と、軽食類を提供するビュッフェを設けた車両も連結。当初は12両編成でしたが、のちに増強されて16両編成になりました。

 普通車の座席は在来線より大きい車体を生かし、在来線の車両より1列多い5列にして、輸送力を大幅に向上。最初のころは席の向きを変えることはできましたが、背もたれはリクライニングしませんでした。また、車内での火災の発生を想定し、車両なかほどの窓の下には非常用の脱出口が設けられていました。

 0系は東海道新幹線の開業後も利用者の増加に伴い、改良を重ねながら追加製造されました。1975(昭和50)年に山陽新幹線が全通すると、東京~博多間を最短6時間56分で直通するように。食事の時間帯にかかるため、ビュッフェとは別に本格的な食堂車も製造されました。

【写真】0系と世界最速SLのツーショット!

【新幹線特集】最新の新幹線事情から運賃・料金、ネット予約、快適移動の乗車術まで徹底紹介

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 福山の出張でウエストひかりを使ったな

    骨太な車内やデッキが好きで旅情緒を演出するよい電車だったな

    今でも新幹線の絵なら0系しか描けないよ

    山陽新幹線のトンネルでコンクリート片が落下した時に被害を食らった0系

    空調システムが天井に配置されていたことが不幸中の幸いだったとか?