空母甲板の障害物「艦橋」どこに置くのが一番よい? 試行錯誤の結論が「右舷」のワケ

戦前からこのかた、世界的に見ても空母甲板上の艦橋は右舷にあり、例外は旧日本海軍の「赤城」と「飛龍」くらいですが、これはなぜでしょうか。そこにはもちろん、空母黎明期からの試行錯誤と、その末に見出した理由があります。

そういえばみんな右舷側にあるのはなぜ?

 岸壁から見る空母はとても大きく見えます。事実上の空母化への改修費が2020年度予算の概算要求に計上されたヘリコプター搭載護衛艦「いずも」も全長248mと、海上自衛隊護衛艦のなかでは2019年現在、最大です。

 しかしそうした巨大な艦艇も、上空から見ると大海原に浮かぶ点にしか見えません。広大な飛行甲板もパイロット視点ではとても狭く、揺れ動いていて、離着艦には大変なプレッシャーが掛かります。

Large 191010 bridge 01

拡大画像

一段全通式甲板改修後の「赤城」(写真上)と「加賀」。下向き煙突は両艦とも右舷、「赤城」の艦橋は左舷中央、「加賀」の艦橋は右舷前方に(画像:アメリカ海軍)。

 そしてその狭い飛行甲板には、艦橋という厄介な障害物があります。艦橋は艦の運航や艦載機の運用にも不可欠な構造物ですが、パイロットにしてみれば障害物以外何物でもありません。この艦橋は右舷とするのが一般的ですが、これには理由があります。

 旧日本海軍の空母「赤城」が誕生した空母黎明期には、その設計もまだまだ試行錯誤段階で、艦橋の位置は煙突などとのバランスで決められました。また、最初の空母「鳳翔」の経験で、煙突からの排煙熱は複雑な乱気流を起こし着艦に大きな影響をおよぼすことも分かっていました。「赤城」と、同じく空母「加賀」の設計段階では、霞ヶ浦の航空研究所にて模型を使った風洞実験まで行われ、排煙熱の方法を研究し日本空母独特の下向き煙突方式が採用されます。

 艦船は、接岸するときは左舷(ポートサイド)からすることが多いのですが、この大きな下向き煙突で排煙熱を岸壁に吹き付けるわけにはいきません。そこで煙突はポートサイドを避け右舷に設置されます。この煙突が艦橋配置に影響しています。

 艦載機の発艦の邪魔にならないよう、艦橋はなるべく後方が良いとされていたのですが、中央にある煙突と干渉するため、「赤城」では艦橋を左舷に設置しました。そして「加賀」では煙突を避けて、艦橋が前方右舷に設けられました。このころはまだ、艦橋は前後左右どの位置がよいのか決めかねていたのです。

【写真】まるで波間の木の葉、大きなはずのヘリ護衛艦「いせ」を空から ほか

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。