クルマだと普通ない「RF車(リアエンジン フロントドライブ)」 「戦車」にはある謎
戦車のエンジンは、大きく重いため、どこに積むかは重要です。また出力を起動輪(駆動輪)に伝えるトランスミッションも重要です。これらをバランス良く配置し、なおかつコンパクトにするために戦車開発者たちは知恵を絞りました。
戦車のエンジンは前? それとも後ろ?
自動車には、エンジンと駆動輪の配置によって、FF(フロントエンジン、フロントドライブ)やFR(フロントエンジン、リアドライブ)、さらにはMR(ミッドシップエンジン、リアドライブ)、RR(リアエンジン、リアドライブ)と様々な駆動方式があります。
戦車も誕生当初は様々な駆動方式が考えられました。MRやFFの車体もありましたが、1960年代以降はRRが主流になっています。
しかし、第2次世界大戦ごろまでは、自動車の世界ではあまり見ない構造のRF(リアエンジン、フロントドライブ)が戦車では主流でした。なぜこの構造が主流となり、そして廃れたのか、そこには自動車にはない戦車特有の理由がありました。
そもそも戦車は、車体及び砲塔の前方が最も被弾しやすいため、前方の装甲を厚くするものですが、そこに大きく重いエンジンがあると、装甲強化の阻害要因となります。
さらに被弾しやすいところに、エンジンがあれば破壊されやすいのは言うまでもありません。エンジンが被弾し壊れれば、走行不能に陥ります。またエンジンを冷却するためには車体に空気取り入れ口を開ける必要がありますが、車体前部にエンジンがある場合、被弾しやすいところに、防御上のウイークポイントを設けるようなものです。
そのためFFやFRの戦車というのは、1920年代後半を最後にほとんどなくなります。2019年現在では、イギリス製のスコーピオン軽戦車のような、機関銃弾を防ぐ程度に防御力を割り切った軽戦車や、もしくはイスラエル製のメルカバ戦車のような、エンジンブロックすら防御に用いようという独特な戦車ぐらいしかありません。
このように、戦車はエンジンを車体後方に設置した方が、防御力強化の面でメリットがあります。
コメント