東京に来て驚いた鉄道 故郷福井と色々違った… 「時刻表いらず」は同じでも意味違うし
上京した10年前。地元が福井県のJR越美北線沿線だった私にとって、東京の鉄道は驚きの連続でした。満員電車のほか相互直通や多くの種別。スマホで行先を調べるのが主流ではなかったころに感じたことを、思い出とともに語ります。
山手線も越美北線も「時刻表がいらない」
「雑誌で読んだやつや」
私(蜂谷あす美:旅の文筆家)が上京したのは2008(平成20)年の春のこと。ついこのあいだのことだと思っていますが、いまは東京の鉄道に対して戸惑いも新鮮さもなくなっているうえに、「Suica」を搭載したクレジットカードを何度か更新しているのが現実です。干支は一回りしました。
冒頭の興奮に戻ります。これは上京前の大学受験時にJR山手線ホームで発した心の声です。2007(平成19)年の鉄道雑誌に「山手線ホームから時刻表が撤去された」とあり、それを自分の目で確かめた瞬間でした。
私の地元は福井県福井市のJR越美北線(九頭竜線)沿線にあります。越美北線は福井駅と九頭竜湖駅(福井県大野市)を結ぶ単線非電化のローカル線で、本数はおおむね3時間に1本。具体的には1日9往復です。これだけ本数が少ないと、列車の時刻が記憶されるので時刻表は不要。一方、東京では列車の本数が多すぎるがために時刻表が不要。同じ「時刻表不要」でも、理由がまったく逆です。
もっともここまでは、図鑑に載っている昆虫を実際に見て喜んでいる子どもと同じようなもの。本番はその後でした。ちょうど朝ラッシュの時間帯でホームは大混雑。到着した乗客満載の列車を見たときは「これ、本当に乗れるんか」と大いにたじろぎました。結局私はその列車に乗車したわけですが、どうやって乗ったのかほぼ覚えていません。いまの私が2008(平成20)年の私を見たら、「この子は何を言っているんだ、そんなん楽勝やろ。後ろがつかえるから、とっとと乗らんかい」と思ったことでしょう。
この記事は脚色もあるのかと思うけど、
大事な日に乗る電車を事前に調べないことにものすごく違和感を覚えます。
まして、受験時は緊張してしまうので、リスクはできる限り排除したいはずです。
明日からセンター試験ですが、今はスマホアプリを見れば細かく案内をしてくれます。
事前にシュミレーションしておくことが大事です。
>大事な日に乗る電車を事前に調べないことにものすごく違和感を覚えます
ここに同意。
自分の受験は1990年代で、名古屋近郊の自宅から、私大の受験で2回上京しました。
当日移動では間に合わないので前日に上京して宿泊したわけですが、高校の先生には口を酸っぱくして「受験会場の下見をしておけ」と言われてたので、宿にチェックインしたあと、実際に会場まで移動してみて、駅では時刻表のチェックもしました。
2回のうち1回は、受験前日&二日前に太平洋側一帯に10年に1回レベルの大雪があり、上京時の新幹線は盛大に遅延、都内も歩道に雪が積もった状態での受験でした。
幸い、受験当日には鉄道の影響はなくなっていましたが、ラッシュの混雑には閉口。下見しておいてほんとよかったです
23区内だと可能性レベルですが、明日は雪予報が出てますし、センター試験にいく受験生の皆さんはほんと気をつけてくださいね…
18年前、会社の転勤で東京に移り住んだのは24歳でしたが、当時、ガラケーで乗換案内がありましたので、今と変わらず、地下鉄も私鉄もすいすい乗換できました。
事前の調べは必要ですよ。
所沢に移り住んでから、なぜか都心の会社に転職してしまい、片道一時間半、乗換四回もありましたが、ガラケー片手に毎日通勤してました。