東海道・山陽新幹線 車内設備はどうなっている? コンセント Wi-Fi トイレ 特大荷物

開業から半世紀以上が経過した東海道新幹線。山陽新幹線も全線開業から45周年を迎えます。この間、新幹線車両はスピードアップに加え、乗り心地や車内サービス内容も進化しました。一方で、約30年間変わらないものもあります。

進化する座席、一方で座席数は変わらない

 鉄道を利用するうえで気になることのひとつに、「乗り心地」が挙げられるでしょう。ここでは、東海道・山陽新幹線の座席や設備について見ていきます。

 東海道・山陽新幹線の開業当初から走っていた車両は、ご存じの通り、0系電車です。1964(昭和39)年、東京~新大阪間の開業に合わせてデビューしてから1986(昭和61)年まで、実に22年間にわたって製造され続けました。もともと0系の普通車は、リクライニングしない転換クロスシート(背もたれを前後に動かすことで向きを変えられる座席)でしたが、その後リクライニングが可能になり、快適性が増しました。また、1985(昭和60)年に営業を開始した100系電車は、シートピッチ(座席の前後間隔)が980mmから1040mmに広がり、0系では固定式だった3列座席が進行方向に回転できるようになりました。

Large 20200122 01
東海道・山陽新幹線の車内(2019年2月、草町義和撮影)。

 続いて開発された初代「のぞみ」用の300系電車では、座席の構造が大きく変わりました。軽量化を図るため、座面を支えていた金属製のばねをなくしたのです。これは高速走行に大きく貢献しましたが、一方で乗り心地が悪くなってしまい、利用者からの評判はあまりよくありませんでした。このため、現在活躍するN700系電車は、金属製のばねが復活しています。

 新幹線の座席は時代とともに進化していますが、一方で約30年にわたって変わらないものがあります。それは、座席の数。実は、300系と700系電車、N700系は、3形式とも1編成(16両)の乗車定員が1323人で統一されており、さらに1号車は65人、2号車は100人、3号車は85人……というように、各号車の座席数もそろえられているのです。こうすることで、たとえば車両が故障した際に違う形式で運行できるほか、形式ごとに予備を用意する必要もなくなるなど、効率的な運行が可能になりました。

【写真】N700Sではひじ掛けにコンセント

【新幹線特集】最新の新幹線事情から運賃・料金、ネット予約、快適移動の乗車術まで徹底紹介

最新記事

コメント