学園ないのに「大泉学園駅」「一橋学園駅」なぜ? 成城学園と玉川学園は実現したが…
東京都内に位置する小田急線の成城学園駅と玉川学園駅は、駅の近くに成城学園や玉川学園があります。しかし西武線の大泉学園駅と一橋学園駅は、近くにその名前の学校がありません。学園のない学園駅ができた経緯を探ります。
大泉学園都市に東京商科大を誘致した箱根土地だったが……
1923(大正12)年に発生した関東大震災によって東京の下町が焼け野原になり、都心から郊外への移住が盛んになります。箱根土地は震災後すぐに、現在の大泉学園駅から約2km北、雑木林だった現・練馬区大泉学園6丁目から8丁目、埼玉県新座市栄3丁目から5丁目の土地50万坪を購入し、「大泉学園都市」の名で1924(大正13)年から分譲を開始しました。
学園都市と名付けたのは、神田一ツ橋(東京都千代田区)にあった東京商科大学が移転先を探していたため、それを誘致して分譲地の文化的イメージを高めようとしたためです。同大学が分譲地近くの石神井に運動場用の土地を購入していたことから、誘致に成功すると考えたようです。
大泉学園都市は、北側に大学や野球場、馬場、公園の設置を予定し、住宅用分譲地の中心には幅の広い道路(現在の大泉学園通)を造り、その両側を一区画広い所では300坪で分譲していきました。
西武池袋線は、当時、武蔵野鉄道という会社の経営で、まだ堤が経営する会社の鉄道ではありませんでした。箱根土地は1924(大正13)年、東大泉駅(1933年、大泉学園に改称)をつくって寄付し、駅から分譲地まで乗合自動車を走らせるという便宜も図ります。
ところが東京商科大学の移転先が国立駅近くの現在地になり、分譲時の学園都市という名だけが残ってしまったのです。
時代が下り、当時の分譲地は所有者による土地の分割が進みましたが、碁盤目状の道路は当時のままで、落ち着いた住宅地となっています。
コメント