学園ないのに「大泉学園駅」「一橋学園駅」なぜ? 成城学園と玉川学園は実現したが…
学園都市開発が実現した成城学園前駅と玉川学園前駅
もう一方の小田急電鉄の成城学園前駅と玉川学園前駅は、それぞれの私立学校が、学園都市開発を行ったことによるものです。
関東大震災後、牛込(新宿区)にあった成城学校(現在の成城中学校・同高校)は郊外へ移転を計画、同校主事の小原國芳の主導で1925(大正14)年、現在の地に一部が移転します。翌年、成城学校から独立して成城学園が誕生しました。小田急線はそのあとの1927(昭和2)年に開通し、同時に成城学園前駅が設置されます。小原は小田急や地元地主と折衝して、駅を中心に大規模な分譲を行っていきます。高級住宅地のイメージが定着している成城学園駅周辺はこうして開発されました。
玉川学園前駅周辺も小原の主導で、玉川学園により学校と周辺の学園都市開発がなされます。同駅の駅舎と土地は玉川学園による寄付で1929(昭和4)年に開業しました。
私学自らが都市開発を実行したのは、成城学園と玉川学園が最初であり、その後もほとんど例がないとされます。
学園の付く駅には、それぞれのドラマがありました。
【了】
Writer: 内田宗治(フリーライター)
フリーライター。地形散歩ライター。実業之日本社で旅行ガイドシリーズの編集長などを経てフリーに。散歩、鉄道、インバウンド、自然災害などのテーマで主に執筆。著書に『関東大震災と鉄道』(ちくま文庫)、『地形で解ける!東京の街の秘密50』(実業之日本社)、『外国人が見た日本 「誤解」と「再発見」の観光150年史』(中公新書)』ほか多数。
コメント