道路の「流れる光」設置続々 速度回復&渋滞緩和だけじゃない光のマジック

速度ダウン効果も 「流れる光」の発展形とは?

 たとえば、新東名高速と東名高速を結ぶ清水連絡路の一部では、「ドライブ・アシスト・ライト」が下り坂での速度抑制を目的に設置されています。名古屋電機工業によると、「ドライバーは、流れる光よりも自分のスピードが速すぎると感じれば、抑えようとする」といい、理論上は、適正なスピードで流すことで速度の回復にも抑制にもつながると説明します。

 東名阪道の上り線、鈴鹿IC前後の約4kmで採用されている「ドライブ・アシスト・ライト」は、さらに発展的です。複数のボトルネック箇所が存在するこの区間では、スムーズに流れている区間は消灯、渋滞の手前では注意喚起のため光を流さず点滅、渋滞の中では速度を一定に保たせるため低速、渋滞の終わり付近では速度回復を促すため高速で光を流す、といった運用がなされています。

Large 200428 light 02

拡大画像

首都高の山手トンネルにも、いたるところに「エスコートライト」が設置されている(2018年3月、中島洋平撮影)。

 名古屋電機工業によるとこのほか、急カーブなど見通しの悪い区間や、霧などの視界不良下における事故防止のための視線誘導などを目的に設置するケースもあるとのこと。工事による車線規制区間の手前で車線移動を促すため、カラーコーンの先端部に取り付ける可搬式のシステムが使われることもあるそうです。また同社では、ソーラーパネルにより電源をまかなうタイプも用意しているといいます。

 ちなみに、近年開通した新名神の高槻JCT~神戸JCT間のように、「流れる光」の灯具を後付けするのではなく、トンネルの照明器具にその機能が備えられているところもあります。

【了】

【画像】「光のマジック、フル活用!」な東名阪道

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。