都市と地方のワンマン運転 目指すところは違う? 長い列車に一人で乗務する意味と課題

JR京浜東北線でワンマン運転が検討されているとの報道があります。都市部の大量輸送を担う路線でのワンマン運転は果たしてどうなるのでしょうか。通常の、運転士と車掌がペアで乗務する場合と比較しつつ考察します。

ワンマン運転の「郊外型」と「都市型」 違いは?

 JR東日本が京浜東北線でワンマン運転を検討していると2020年6月27日(土)、共同通信が報じました。ワンマン(one-man)は「一人だけで」といった意味を持ちますが、ここでは列車に車掌を乗務させない運転形態を指しています。

Large 200812 oneman 01

拡大画像

ワンマン運転であることを示す列車の表示(2020年7月、大藤碩哉撮影)。

 同社が将来的に目指している、運転士が乗務しない「ドライバレス運転」への布石として、首都圏の中心部、しかも10両の長大編成を誇る京浜東北線での導入計画は、都市部の運行形態の変化として大きな進展であるともいえます。2021年には外房線などでワンマン対応車であるE131系電車の導入も発表されていますが、東京都心を走行する京浜東北線でのワンマン運転となることが、新しい運行形態への大きなステップとなりそうです。

 列車運転の基本形になっている「ツーマン運転」は、主に運転士・車掌の2名から成り「乗組(のりくみ)」と呼ばれることもあります。例外として、新幹線や特急列車などには車掌が複数名乗務していることもあります。先ほど車掌が乗務せず、運転士1名で列車を運行するのがワンマン運転と述べましたが、そのワンマン運転にも種類があります。「郊外型」と「都市型」です。

 ここでの「郊外型」は、自動改札機がなかったり係員がいなかったりする駅を持つ路線で、運転士が運転以外の業務を行うものをいいます。列車の一番前のドアの所で、乗り降りする乗客のきっぷ確認や運賃精算などを行うもので、もしかしたら多くの人が想像するのはこの形態かもしれません。

【写真】車掌車を再利用した駅舎があった

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 今のAIや車の自動運転の技術革新を見ていると、車なんかより電車の方が自動運転化し易いんじゃないの? カメラによる安全確認や非常ブレーキのスピードもそうだし、自動運転は居眠りやスマホ操作はしないからね。
    だけど、痴漢やトラブルの対応はまだAIじゃ出来ないから、どちらかというと車掌を無くすより運転士を無くす方が先決なんじゃないのと思ってしまう。