情報ください!の回答一覧
-
皆さんの地域の路線バスはバス停に「ピタ寄せ」してくれますか?
都道府県の交通局率いる公設公営か、昨今のコミュニティバスに多い公設民営もしくは民設民営(いわゆる私鉄バス)かもサービス品質の差が大きいと思いますし、柔軟な対応力は運転士の人となりが大きいように感じます。私自身も杖を使うときは、ピタ寄せ&車高下げをしてくれると「ありがとうございます!」と言いたくなります…本来企業側に察してもらいたいのは山々ですが、現実はそこまでやってくれる方が少ないので、感謝しつつニーズ表明していかないとダメかなと思ってます。(海外のタイのバスもかなりひどいです…追越車線で乗降もあり、スコールも重なる夕方はみなびしょ濡れ必死です(^◇^;))
またコミュニティバスでは狭い路地に停車することもあり、ピタ寄せすると降車したと同時に横から来た自転車や原付と乗客との衝突事故というのもかなり多いそうです。台東区が京成バスに業務委託しているコミュニティバス「めぐりん」でもその旨を知らせる放送があり、そういった事情から一部の運転士さんも臨機応変に対応していることを知りました。
安全性・サービス品質・快適性を損なわないよう、ある程度の値上げをしても構わないので従業員が気持ちよく働ける体制づくりが今のご時世大切に思います。そうした余裕がない環境で働いている運転士さんたちは表情も疲れ切っていて、やはり余裕がなさそうに感じます。 -
解決済み「こだま号」に乗って途中駅の売店に行くには何号車がいい?
名古屋始発のこだま号でのんびり駅弁を食べ尽くそうとしましたが、浜松駅のうなぎで早くも満腹になってしまいました。その時の経験ですが、名物土産や駅弁だとそういったニーズもあるようでICカード対応していない売店でのお釣りも、非常に素早い対応でした。
駅で配布されている無料の時刻表冊子を確認して、「到着2、3分前に売店の近い号車へ移動」でも十分間に合いました。またいくつかサイトを事前に調べて参考にしました。ソフトドリンクは買い込みでもいいのですが、アルコール類は冷えてた方が美味しいんですよね〜。
https://ameblo.jp/syanaihanbai/entry-12281183605.html駅により多少異なるでしょうけど、静岡県内の場合、
自由席であれば5号車〜7号車であればそれほど離れてはいなかったように思います。
(三島はグリーン車付近だったかも)
13〜15号車の状況はよく分かりませんが、恐らくは13号車よりも前になるのではないかと思います。
蛇足かも知れませんが、静岡駅・浜松駅ではそれぞれ6か7号車付近に階段があるので、停車時間によってはコンコース売店での買い物も可能です。
(自分はかつて18きっぷ使用時に浜松〜静岡だけのつもりで ひかり にちょい乗りして、静岡駅到着後に一旦下車して、三島までの切符を追加購入して同じ列車に乗り直した事があります(笑)) -
あなたの会社の定期代は最安ルートですか?
以前に勤めていた会社は山手線が最寄り駅でした。当然ながらその最寄り駅までの最安ルートが定期代として支給されていましたが、定期券(磁気定期券)はあえて山手線の区間を品川まで伸ばして購入していました(差額は自己負担)。東海道新幹線利用時や買い物時に品川で精算しなくて済みましたので。
※本当は山手線均一定期券にしたかったのですが、さすがに値段が高くて買えませんでした脱線しますが・・・
最安ルートを従業員に強いておきながら、役員悉く運転手つき役員車で会社にやってくるという、経費感覚もクソもない会社もありますね(笑)。利益の出せていない会社なら、株主の逆鱗に触れてしまいそうな・・・。
せめてマイカーを自分で運転して来いよ、という感じです。
もっとも、儲かっている会社は規模に関わらず新幹線通勤を認めている会社もありますね。
そういった会社なら、北総や東葉高速、つくばエクスプレスでの通勤も前々構わないのでしょう。会社の規模によると思います。何回か転職して、最初の会社では最安値で買った定期をコピーして渡さないと交通費がおりませんでした(汗)2社目は「一月の交通費支給限度内ならどんなルートでもいいよ〜」という感じで、結構空いてるルートで来る同僚も多かったです。
自腹なら大概許してくれる会社が多いかなという印象ですが、万一通勤途中で怪我すると労災申請手続きなど面倒な事務処理があるようで、人手の足りない会社では面倒そうな空気が漂ってますね(微笑)。2社目は総務は外部委託だったので、手慣れているようでした。前の会社でも当然最安ルートでの定期代支給でした。
ただ、会社に近いところからバスで通勤する人と、やや遠い場所から電車で通勤する人とでは、バスで通勤する人の方が定期代が高いということで、電車通勤の人から「なんかおかしくない?」という意見が出たことがあります。うちの会社も最安ルートです(経営者側からすれば当たり前ですよね)。
最安ルートだと途中駅での乗り換えに時間がかかってしまいますので、あえて乗り換えの少ない別ルートの定期券を購入しています(差額はもちろん自腹です)。私も、都営だけで行けるからといって、遠回りとなる大江戸線ルート(都庁前乗り換え)を指定されたことがあります。経路くらい選ばせてほしいところですよ。北総とかTXとか高い路線を使うわけじゃないんだから…
-
踏切とポイント
西出雲駅の出雲市駅寄りにある「第1本郷踏切」も、線路が分岐している途中にありますね。
https://goo.gl/maps/rJ2xwygTSB42ポイントの故障にもなりますので、線路を切り替える部分は踏切内にはないと思います。ただ、分かれた線路が踏切内にあることはあります。
山陰本線益田駅の西側にある「辻の宮踏切」は山口線と分かれる場所で、踏切内に分かれた線路があります(使われなくなった線路も見えます)
https://www.google.com/maps/@34.6800051,131.8348061,3a,75y,15.13h,71.46t/data=!3m6!1e1!3m4!1sT3rI98cZ7am2EB4ufKcTIg!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja -
解決済み羽田空港の駅名変更について
中国・北京首都国際空港のターミナル2(2号航站楼)とターミナル3(3号航站楼)を結んでいる北京地下鉄機場線の駅名は、「2号航站楼站(Terminal 2 Station)」と「3号航站楼站(Terminal 3 Station)」になっていますので、やっぱり、ターミナルの番号にした方がわかりやすいのかもしれません。
いっそのこと「まぐろ」「えび」「いか」のように愛称を付けるとか、
戦隊もののようにそれぞれに色を決めて分かりやすくしたらいいと思いました。
飛行機に乗るときは、便名や搭乗ゲートや時刻とか、数字ばかり出てきますからね。そうですね・・・大いに有りうる話です。
乗りものニュースにコメントされる常連さんのような方々にはまず問題ないと思うのですが、交通機関に関心のない方々には難しいかも知れません。
まして現在では、全体的に人がもっている注意力は著しく低下しています。正直、信じられないくらいに注意力がありません。ポカやドジやらかす人々が多発しそうな気がします。国際線利用の場合、自分が第2ターミナルに行くのか、第3ターミナルに行くのかをしっかりと把握していれば、駅名変更によって混乱することはないのかと思います。
「じゃあ、第3ターミナル駅のホームで集合」と言われた場合でも、モノレールの駅に行くか京急の駅に行くか迷います。
いちいちモノレールか京急かを確認しなくてはなりませんね…。 -
解決済み宇都宮~東京都心、なぜ高速バスがない?
かつては有ったような気がしましたが、湘南新宿ラインが開業して分が悪くなり、撤退したと聞きました。
そういえば在来線特急も、高崎線や常磐線は走ってるのに、宇都宮線はないですね。
東京~宇都宮は、新幹線、JR鈍行、東武の3拓なんですかね…。東北新幹線の需要が高い事、在来線の所要時間も距離の割に短いのが非常に影響しています。
JR宇都宮線の快速は小山出たら古河、久喜、蓮田、大宮と東海道線や高崎線に比べて宇都宮駅から東京都心までの距離や所要時間が短い事が影響してますね。
他にも東武宇都宮駅から「しもつけ号」もあるのでJRと東武の利用率が高い事も高速バスがない要因ですね。
加えて新4号と東北道からだと意外と時間がかかるのも全くない構造に拍車を掛けてます。
高崎なら高崎玉村SIC、水戸なら水戸ICなどが近く、JRも意外と時間かかるのでありますが宇都宮はバスの方がかかるのでありません。宇都宮から名古屋や大阪へは夜行便、水戸へは昼行便が出ていますが、確かに東京行きのバスはないですね(羽田空港とを結ぶ「マロニエ号」ならありますが)。
やはり、東北新幹線の需要が高いからではないでしょうか?
朝方はともかく、夕方の上り「やまびこ」に乗っていて宇都宮駅に到着すると、指定席の乗車位置目標にも結構、人が並んでいます。 -
解決済み湘南新宿ラインの影響で外房線が遅れる理由
湘南新宿ラインが止まってしまった場合は新宿駅で折り返し運転をすることがあります。運転に支障が生じた時間や場所によってなのかはわかりませんが。
西大井〜大船間で双方が線路を共有しているためだと思います。
でも乗客の立場だったら、直通運転を取りやめて主要駅折返運用へと切り替えて影響を最小限にしてくれたらなぁとは思いますね(汗)宇都宮線や高崎線がトラブルで止まると、上野東京ラインは常磐線直通のみ通して維持してくれるので。子牛力ビーフさんが回答されていますが、湘南新宿ラインの南行(南へ行く列車)は東海道線方面と横須賀線方面がありますので、湘南新宿ラインが止まってしまうと横須賀線の列車に遅れが生じ、横須賀線と直通運転している総武快速線も遅れが出てしまいます。さらに総武快速線から外房線上総一ノ宮への直通列車も遅れてしまいます。
ですので、「一部の列車」とは上総一ノ宮発着の列車のことだと思います。
列車の直通運転は利用者にとって便利ですが、一度路線が止まってしまうと、他の路線にまで影響してしまうのが悩ましいところです。湘南新宿ラインの横須賀線区間でトラブルがあれば、
横須賀線→総武快速線→外房線直通列車、という具合に玉突き状に影響が出ます。
トラブル源が大崎以北の場合でも、場合によっては、一旦横須賀線にまで影響→以下同文、という事も起こり得ます。 -
解決済み東海北陸道は全線4車線について。
当然必要だと思います。ただし、飛騨清見ICより北には長大な「飛騨トンネル(約10.7km)」があります(国内では首都高山手トンネル・関越道関越トンネルに次ぐ長さ)。このトンネルはかなりの難工事で、12年かけて(しかも予定より3年延び)ようやく完成した代物です。総事業費は約1,000億円。
4車線化にはもう1本トンネルを掘らなくてはならず、工事費も莫大なものになると考えられます。道路自体は全通したことですし、国ももう1つトンネルを掘ることに対し、躊躇している可能性があります。ただし、1本目の時に地質等が判明しているので、それよりは工事期間や費用が少なくできる可能性もあります。
地道に訴えるしかないと思います。 -
解決済み空港と飛行場の違いってなんでしょうか?
飛行場 は文字通り飛行機が離発着するための施設です。
飛行場の中でも特に旅客や貨物の輸送を行う、公共性の高い施設を 空港 と呼ぶのだそうです。 -
解決済み「駅ラーメン」は珍しい?
東武鉄道ですと、西新井駅だけでなく春日部駅の野田線ホームに「東武ラーメン」があった気がします。乗り換えでちらっと見た記憶が…。
具体的店名などは忘れましたが、10年ほど前に九州に乗りに行った際、熊本と博多のホームでラーメンを食べました 外を歩くことなく、ご当地ラーメンが頂けたのがありがたかったです 美味しかったですよ
また、名古屋ではきしめんも食べました
立ち食いではゆで麺が一般的なそば、うどんに比べて、ラーメンは茹でるのに若干手間がかかると思いますので、立ち食い業界て敬遠されがちなのではないでしょうかねぇJR九州小倉駅の5番・6番ホームには「ぶらっとラーメン小倉店」が、博多駅の1番・2番ホームと5番・6番ホームには「まるうまラーメン ぷらっと」があります。
ホームではなく、コンコース内ですが、豊橋駅には、うどん・そばの「壺屋」の他にラーメン屋「豊来軒」があります。
が、純粋な立ち食いではなく椅子(スツールって言うんですかね?)があります。
と言うか、壺屋のメニューにもラーメンがあったような・・・
駅そばと言えばラーメンが少なくうどんやそばが多いのは、かつては茹でおき麺を使用していたケースが多かったせいではないでしょうか。良く言えばスピード重視、悪く言えば味は二の次(味覚より雰囲気)。
近年では、技術の進歩やグルメ志向の高まりやらなんやらで・・・
ランキング
回答受付中の質問がありません。