情報ください!の回答一覧
-
解決済み東急/相鉄新横浜線開業後の目黒線運行について。
いっそこのこと日比谷線直通を復活させて、海老名~館林のようなロマンあふれる列車を走らせてほしいですね。
考えられるのは、8両の都営・東急・相鉄は(新横浜)へ基本直通で6両のメトロ・埼玉高速と一部の東急車は日吉折り返し。後は8両は急行運用で6両は普通運用、今の副都心線~東横線のような形で日吉で緩急接続して上記のような運用が考えられるのですが。
東急新横浜線の開業時には、日吉駅の目黒線引上線はなくならず、2線から1線になりますので、日吉で折返す列車も残ります。
現状、目黒線の平日の日中は1時間あたり12本運転されていますが、相鉄・東急新横浜線の列車は、1時間あたり4~6本の運転が予定されています。
となりますと、6本は日吉折返しになるのだと思います。日吉って留置線あったんでしたっけ?
なければ日吉折り返しの意味がなくなるので新横浜ではないでしょうか。
ただ武蔵小杉発着は残ると思います。 -
解決済み南武線快速について
通勤快速は設定してもよさそうですね。朝ラッシュ時に立川発川崎行き1本のみで。
停車駅は立川、府中本町、登戸、武蔵溝ノ口、武蔵小杉、川崎。
本当は、武蔵中原で緩急接続をしたいところですが、そうなると通勤快速がさらに混雑しそうです。南武線はどちらかというと、6両編成→8両編成に増強を図ってほしいところです。
ホーム両端に踏切があるため、ホーム延伸工事が難しい場所がありますが。少なくとも朝は上下ともムリでしょうね・・・。
それよりも朝の南武線の各踏切の開かずの踏切をなんとかして欲しいですよ。 -
解決済みStrainについて
平日朝ラッシュ時間帯に001系を使用した通勤着席特急があればいいですね。それも、元町・中華街行きだけでなく、元町・中華街発の列車も設定。当然、渋谷~横浜間は無停車で。
西武9000系はVVVF化して、メトロの保安装置を増備してもなお重くて有楽町線・副都心線側へ入線できない問題がありましたから、そうした問題のない新宿線内の運用は10000系が長く続くように思います。
いっそ逆方向(横浜・元町方面)のS-train(もはやQ-trainですね汗)があってもいいのでは?と思います。少なくともJRよりは安いですし、分散効果も期待できますし、競合によって使い勝手も良くなりそうな気がします。そうなると京急も黙っていられないかとは思います。001系「Laview」は地下直対応ですので、可能性はあると思います。
元町・中華街発西武秩父行きの特急が実現すればいいですね。ただし、東急東横線・東京メトロ副都心線の既存の特急と区別するために、「S特急」とか愛称をつけないと利用客は混同しそうです。
あと、平日朝の上り「S-TRAN102号」豊洲行きは、わりと乗車率がいいので、40000系のL/C車は池袋線に残るかと思います。001系「Laview」にしてしまうと、10両→8両になってしまうので、輸送量が減少してしまいます。 -
日本一の短距離有料特急
南海の難波と泉北高速の和泉中央との間で運転されている「泉北ライナー」も短いほうだと思います。営業距離は27.7kmで、関西の私鉄では一番短そうな気がします。
有料特急であれば、博多南線の列車ではないでしょうか?
博多~博多南間は8.5kmです。今は、無いですが、特急ロマンスカー ホームウェイ新宿発唐木田行きが、21.5㎞でした。
JRでも四国の「ホームエクスプレス阿南」が24.5kmですので、やや短いですね!
近鉄奈良線の特急も難波〜奈良で32.8kmと短いですね。時間も快速急行とほとんど変わりません。座れることがメリットになっていますね
名鉄のミュースカイ、名鉄名古屋ー中部国際空港便は39.3で短い方では?おもに平日昼間に運行されてる。全車特別車で乗車には乗車券の他、特別車輌券(ミューチケット)が必要です。
運賃870円と特別車輌券代360円がかかりますかつての特急ドーム号も31.4kmと短距離短命でしたが、渡辺美里コンサート号も含めると、特急歴は意外と長いかもしれません。
特急車両を使ったライナー運用も含めれば、JR北海道の手稲→札幌間のホームライナー10.6kmがあります。当初は会員制で特急整理券が発行されたようです。1回乗車100円とお得ですが、YouTubeなどのネットの動画で見る限り、通勤時間の中央線のようにかなりノロノロでした(微笑 -
解決済み特急「はちおうじ」の感想を下さい
まあどこぞの会社のようにワケの分からない独り善がりな名称よりはよっぽどマシのような気がします。
ダ○ナスター、サ□ダーバード・・・
変に知的ぶったり感性あるぜズラされるよりはマトモかと(笑)八王子行き特急はどちらかと言えば「はちおうじ」より「高尾」の方が名前に合っていると思います。
正直、「はちおうじ」は安っぽさが否めません。
なんでも平仮名でなくたまには漢字でも良いかと思います。事実上値上げ
サービスより儲け特急「JR八王子」というのもありかもしれませんね。
ライナーの特急化は、仕方ないのかなと思います。確実に座っていける列車を残してくれただけでも、ありがたいのではないでしょうか? 「ホームライナー千葉」や「おはようライナー」が快速列車に変わってしまっているので。
特急「はちおうじ」でなければ、特急「西東京」。でも西東京市民は黙ってはいないでしょうね。八王子行きの特急「はちおうじ」、青梅行きの特急「おうめ」ならわかるのですが、東京行きの特急「はちおうじ」「おうめ」って、なんか違和感がありますね。
東京行きの場合は、特急「とうきょう」にすればしっくりくるんですが…。打倒「京王ライナー」という気がしてきます。京王が高尾山口にライナーを運行したら、JRも特急「はちおうじ」の区間を高尾まで伸ばしそうですね。
列車名は、八王子の古い名前の「よこやま」だとピンとこない人も多そうだし、「たま」は猫の名前みたいだし、「むさし」は西武が使ってるし、意外と悩みますね。妙案が浮かびません…。 -
教えてください。
利用客の利便性を図って、ライバルでも一つ屋根の下でスペースを構えているところがあるので、宮城交通高速バスセンターもこのパターンだと思います。
ウィラーのサイトで、共同運行していないバス会社の予約ができるなんて知りませんでした。便利になりましたね。
Willerのサイトで宮城交通のバス予約ができるので業務提携の関係にあるのでは?と思いました。
http://travel.willer.co.jp/bus_search/aichi/nagoya/miyagi/sendai/
東京でも都営バスの品川営業所港南支所、渋谷営業所新宿支所に属する路線バスは、はとバスが受託運行しています。慢性的な人手不足から、積極的に協力関係を築くのが今の時代の流れなのかもしれないですね。 -
解決済み駅スタンプについて
なかなか難しい質問ですね。
無人駅化で駅スタンプがなくなった場合、近くの有人駅駅員に聞いてみるしかないと思います。例えば、日豊本線の上臼杵駅にあったスタンプがどうなったかを、臼杵駅で聞いてみるとか…。 -
解決済み横浜市営地下鉄グリーンラインについて。
東戸塚から上大岡に行きたい場合、現状はバス利用となるのですが、グリーンラインができれば時間短縮になりますので、ありがたいですね。
-
解決済み再び有人化した駅ってありますか?
東海道線の根府川駅?
不正乗車が絶えず、やむ無く再有人化しましたが、ICが定着した現在は・・・?
ランキング
回答受付中の質問がありません。