情報ください!の回答一覧
-
解決済みICカードの各地域をまたいで使える時代は来ますか。
会社にとってメリットがあるならやるでしょうけど、システム改修のコストが高くつきそうですね。
三島~沼津あたりの駅員さんは気の毒ですが…。
妥協案として、JR西日本のように「200km」などの上限を設けて改修範囲を少なく抑えるのが現実的かなと思います。利用者側としては異なるエリアにまたがって利用できるのがありがたいですが、恐らく、システム改修や利用者から引き落とした金額の各社への配分方法など、いろいろと事情は複雑なのかと思います。
交通系ICカードの全国相互利用サービス開始で、一般の人はエリア外の乗り越しや異なるエリアをまたがっての利用ができないなんて思わないですよね。
将来的には解消してほしいです。来て欲しいですね。
地域、各社に跨がってというよりも、全国各社共通で使えて、18きっぷすらICカード化(Suicaグリーン券みたいに)されて紙と選べたら、便利でしょうにねぇ。 -
一般の鉄道に直通するケーブルカー
六甲山観光(六甲ケーブル)の前身である六甲越有馬鉄道は、現在の阪神御影からケーブル下駅を通って有馬温泉までの鉄道敷設免許を持っていたそうで、車両がケーブル区間にさしかかると車両と台車を持ち上げてケーブル区間を通る計画をしていたようです。
少し違うかもしれませんが、京阪京津線(上栄町〜大谷間は最大61‰(パーミル))もなかなかの急勾配を経て、京都市営地下鉄に合流し太秦方面へ向かいます。個人的に乗ってみたい鉄道の一つです。
https://www.okeihan.net/recommend/mizunomichi/michiannai/02/たしか、イタリアだったような気がします。
路面電車の路線の途中にケーブルカーの区間があり、その区間では路面電車はケーブルカーシステムの機械に押されて坂を上ったり、スピードを抑えられながら坂を下るような感じだったと思います。 -
解決済みStrainについて
将来的には001系が特急として副都心線や東横線に乗り入れる可能性はあると思います。
どちらかといえば、通勤需要を見越して平日早朝の飯能発元町・中華街行きでしょうか?
停車駅は、飯能→入間市→所沢→新宿三丁目→渋谷→自由が丘→横浜→みなとみらい→元町・中華街で新型特急001系「Laview」は地下鉄乗り入れ対応車ですが、まずは池袋線の10000系「ニュー・レッドアロー」を置き換える予定ですので、40000系の「S-Train」はしばらくは東横線で使用されるかと思います。
-
解決済み横浜市営地下鉄グリーンラインについて。
中山駅からの延伸計画では、他社線との乗換駅を通りますので、延伸すべきだと思います。
旅客需要を見越しての計画だと思うからです。延伸計画では、日吉から鶴見まで、中山から二俣川~東戸塚~上大岡~根岸までとなっています。
個人的には日吉から新川崎・鹿島田を抜けて、蒲田・京急蒲田まで延伸すればとも思うのですが。 -
解決済み東急/相鉄新横浜線開業後の目黒線運行について。
輸送障害が発生した時には、新横浜駅(仮称)で折り返し運転をすることも想定していると思います。
日吉折り返しと新横浜折り返しは、半々かなぁと思います。
目黒線の一部列車は、現状と同じ日吉折り返しになりそうな気がします。
相鉄の保安装置を搭載した車両は相鉄線内に乗り入れ、対応していない車両は新横浜(仮称)折り返しとなりそうな気がします。
都営地下鉄は8両編成の新型車両の導入を予定しており、これが相鉄直通対応車になると思います。東京メトロでは今のところ南北線への新型車両の導入は予定されていないようです。日吉から東急新横浜線経由で相鉄新横浜線に乗り入れる列車が大半になるのかと思います。
早朝・深夜は新横浜駅(仮称)始発・終着の列車はあるかとは思いますが。 -
解決済み再び有人化した駅ってありますか?
御殿場線の山北駅も再有人駅となっています。こちらは、山北町がNPO法人にきっぷ販売の委託を行っているとのことです。
指宿枕崎線の山川駅は、2016年3月に無人駅となりましたが、10月から平日の朝夕に限って窓口営業を再開しています。指宿市が委託を受けているとのことです。
小湊鐵道の里見駅も2002年4月に無人駅となりましたが、2013年3月に列車交換駅として機能することになると同時に、再び有人駅となっています。
井原鉄道の神辺駅は、2012年4月1日から無人駅となりましたが、2014年8月1日から再び有人駅となりました。利用者が増加したことによるものだそうです。
-
解決済み高速バスのルートが変わった例
伊予鉄の高速バス 東京線・名古屋線・岡山線は今年7月1日から松山市内の運行経路を、国道33号線経由から外環状道路経由に変更。あわせて余戸南インターバス停を新設しています。
JRバスの新東名ライナーが、新東名の浜松いなさJCT〜豊田東JCT開通時に、当然ながら三ヶ日JCT経由から豊田東JCT経由に変更されました。
元々直行便なので停留所の追加・廃止はありません。
東名ライナーは名古屋ICから一般道なのに対し、新東名ライナーは名古屋南JCT経由で名古屋駅のターミナル近くまで高速を通るのでストレスが少なくて済みます。
渋滞さえなければ。首都高速中央環状線ができたことにより、東京空港交通や東急バスなどの羽田空港連絡バスは、首都高速都心環状線経由から中央環状線経由に変更されましたが、停車地が追加になった例はわかりません。
宮城交通の高速「仙台~上山線」は、山形県上山市にある「リナワールド」が冬季休業中、「リナワールド前」バス停が休止となり、代替として「金瓶南(リナワールド西)」バス停に経路を変更しています。ただし、バス停はいずれも一般道の場所となります。
-
解決済み〇〇線を早期実現しよう
ベタですが、自宅と会社を直通する路線(笑)。
ただの“事業譲渡”ですが、「小田急御殿場線」。
現状でも、当のJR東海よりも特急ふじさんを担当している小田急の方が沿線開拓に熱心です。直通特急を自前一社持ちにしてまで残したくらいですからね。
箱根への鉄道アクセス第2ルート化出来るし、富士五湖方面に手を出しやすくなりますし、沼津で系列の東海バスグループと接触することで伊豆へも手を出しやすくなります。
新しいフリーパスも設定されるでしょうし、
いよいよ西関東や東駿河エリアは小田急の天下になる!? -
解決済み乗り過ごしてたどり着いたらヤバイ終点駅
京急の品川発最終電車の特急金沢文庫行きで、金沢文庫まで乗り過ごした場合、近くにホテルがないので厳しいかもしれません。
でも、朝5時まで営業している居酒屋さんがあるので、そこで飲食すればいいかも。若かりし大学生の頃に飲みすぎて、池袋から自宅最寄駅へ行く終電を逃し、とりあえず行けるところまで行ってみようと保谷止りに乗ったことがあります。ネットカフェか友達の家に泊まればいいやと思うも、当時はネットカフェもなく友達に連絡するとリフォーム中で家族と仮住まいで…なんやかんや一緒にファミレスに朝まで付き合ってくれました(^^;;
今だったらビジネスホテルか朝まで居られるスーパー銭湯などに泊まってると思います。
(平日なら深夜高速バスがあるんですけどね 汗) -
解決済み「サンライズ出雲」の空席状況
そうなんですよね。サイバーステーションは、なぜ下りの「サンライズ出雲」と「サンライズ瀬戸」は表示してくれないのか不思議でなりません。
-
解決済みD51 498スタンプラリーについて
D51 498復活30周年記念のイベントですので、3月もD51 498で運転されるのかと思います。
久しぶりに上越線でC61 20との重連運転をしてくれたら嬉しいですね。
ランキング
回答受付中の質問がありません。