鉄道の回答一覧
-
解決済み路線別 オススメの座席は右側?左側?
高崎・上越線の高崎→水上では進行方向左側がいいと思います。八木原駅付近では榛名山、後閑駅と上牧駅の間では利根川上流の流れを見ることができます。
ただ、普通電車はロングシート211系電車になってしまいましたので、ボックス席で景色をみたい場合は、快速「SLぐんま みなかみ」に乗るのがいいでしょう。山陽新幹線は、博多方面行きの列車で進行左側(海側)に座ると、西明石駅を過ぎたあたりから明石海峡大橋が見えてきます。昼間もいい景色なのですが、夜間は橋がライトアップされていてきれいです。
湘南新宿ラインの北行き(高崎や宇都宮方面)に乗るときは、進行方向右側のボックス席に座ります。
横浜から鶴見付近までは東海道本線、王子から大宮までは宇都宮線・高崎線の列車と併走することがあります。
また、どちらも京浜東北線の列車を追い抜いたりしますので、なかなか電車に乗って寝ることができません。 -
解決済み芝山鉄道線の運転について
芝山鉄道線への直通列車は、東成田駅での乗務員交替はありません。京成の運転士がそのまま運転をし、京成の車掌もそのまま乗務しています。
この間、芝山千代田駅まで乗車した時は、東成田駅での乗務員交替はありませんでした。時間帯にもよるのでしょうか?
-
東海道新幹線では山側?海側?
自分の場合は山側です。下りの新幹線に乗った場合、品川駅や静岡駅の手前で在来線の車両基地、新大阪駅の手前では新幹線の車両基地が見えますので。
海側に座ることが多いです。空いているときは3人席の真ん中には人が来ないので…。
海側ですかね。富士山は海側からも見られるのと、東海道新幹線では海側のほうが景色の変化に富んでいると思います。
富士山を見たいので、やはり山側ですね。でも、いつも新幹線に乗るときは、雲がかかったりしていて、きれいな姿を見たことがありません。
午前中に東京から乗る場合は、山側にするようにしています。
海側ですと、晴れていれば日差しがキツいです。ブラインドをおろせばいいのでしょうけど……やっぱり、海が見たいので海側です。
-
解決済みE7系とW7系の見分け方って?
細かいところでは、先頭車両の前面で区別する方法があります。前面の窓のところにアルファベットと数字が表記されています。これは編成番号というものです。
JR東日本のE7系は「F1」のようにアルファベットが「F」、JR西日本のW7系は「W1」のように「W」となっており、アルファベットの違いで見分けることができます。先頭車の側面に貼られているロゴの右下に、「EAST JAPAN RAILWAY COMPANY」と記載されていればJR東日本のE7系、「WEST JAPAN RAILWAY COMPANY」と記載されていればJR西日本のW7系であると判別することができます
-
解決済み新幹線の東京~新神戸運賃について
JRの運賃は片道の営業キロが601キロ以上になると往復割引が適用され、往復乗車券を購入すると「ゆき」と「かえり」の運賃がそれぞれ1割引となります。
東京~新神戸は営業キロが589.5キロですので、往復乗車券の対象となりません。運賃は東京都区内~神戸市内で片道9290円。往復で18580円です。
ところが、東京~西明石は営業キロが612.3キロで、往復割引の対象となります。
東京都区内~西明石の運賃は片道で9610円ですが、往復割引適用で片道あたり1割引きの8649円で、1の位は切り捨てで8640円。往復で17280円になります。
そのため、普通に新神戸まで購入するより1300円安くなります。もちろん、西明石までの往復乗車券で、「ゆき」に新神戸に下車、「かえり」に新神戸で乗車することができます。 -
解決済み大江戸線12-000形の読み
読み方は、ハイフンを抜かして「いちまんにせんがた」と読むみたいです。
余談ですが、東京臨海高速鉄道の70-000形も「ななまんがた」と読むようです。「いちまんにせんがた」ではないでしょうか。
都営新宿線の10-000形は「いちまんがた」と読むみたいなので。 -
解決済みSuicaのペンギンの名前は?
名前はないと、聞いたことがあります。理由は不明ですが。
-
羽田空港へ便利なのは京急?モノレール?
以前は京急だったのですが、京浜東北線の上のほうに住むようになってから、モノレールを使うようになりました。京急とちがってほぼ「空港行き」しかないですし、本数も多く快速は早いので便利です。
-
オススメの駅弁
迷ったら崎陽軒のシウマイ弁当にしますね。
-
解決済み東京ビッグサイトに安くいきたいです
東京駅から、都営バス都05系統や東16系統の東京ビッグサイト行が出ています。所要時間は約40分と、電車の利用より時間がかかりますが、ICカード運賃は206円で、りんかい線やゆりかもめの半額以下です。
-
解決済み名鉄小牧線の駅にやたら「味」がつく駅があるのは何か背景があるのでしょうか?
http://chuplus.jp/blog/article/detail.php?comment_id=1206&comment_sub_id=0&category_id=190&ref=rlink
『味鋺と味美は歩いても行ける距離にあり、ここには共通の歴史が隠されています。すでに第27回で述べたことですが、この「味鋺」は庄内川近くにある味鋺神社に祀られている次の祭神に由来しています。宇麻志麻治命(うましまじのみこと)/味饒田命(まじにぎたのみこと)』
味岡は昔の「春日井郡味岡庄」に由来し、明治以降「東春日井郡味岡村(現在は小牧市内)」があった当時の駅です。
-
解決済みうるさい地下鉄と静かな地下鉄
モータの場合ですと、冷却方式の違いによって走行時の音量が異なるようです。
モータは高回転すると内部が高温になります。そのため、従来のモーターは通風口から外気を取り入れてモーター内部を冷却するのですが、通風口から内部の冷却ファンの音が漏れて騒音の原因になります。
そのため、モーター内部を密閉化して、外部に放熱フィン(PCのヒートシンクを大きくしたイメージ)を取り付けて、走行中の風を利用して冷却する方式のモーターなどが開発されています。モーターを密閉化すれば、低騒音となるほか、内部に埃が入ることがないので、定期的に分解してモーター内部を清掃する必要がないという利点もあります。大江戸線は急曲線や勾配が多いこと、トンネルの断面積が小さいことから、音が反響してしまうのではないかと思います。
大江戸線は確かにうるさいですね!カーブでは隣の人との会話が聞こえないです。車体が小さいからですかね。
-
阪急京都線に中津駅が設けられなかった理由
神戸線と宝塚線の中津駅ができた後に、京都線が通ることになったので、駅を造るスペースがなかったのかと思います。
-
解決済み快速運転する地下鉄は? 今後は増える?
横浜市営地下鉄ブルーラインで快速が運転されています。
戸塚~新横浜の途中駅18駅中わずか5駅しか止まらないカッ飛ばし方です。
日中しか走らないうえにヒトケタ分程度の短縮にしかならないですが…
個人的には混雑解消の施策として、半蔵門線で押上→三越前という急行運転をしてほしいですね。 -
解決済み好きな駅そば屋さん!
西武鉄道所沢駅の新宿線下りホームにある「狭山そば」が好きです。
ただ、有料トッピングの長ネギ(小口切り)がよかったのですが、いつの間にか白髪ネギになってしまいました。 -
解決済み多良木駅までのいい行き方は?
羽田空港から鹿児島空港まで飛行機を利用し、鹿児島空港から熊本交通センター行きの空港連絡バスで人吉ICバス停へ。
人吉ICバス停に隣接の人吉IC乗降口から人吉周遊バスに乗って人吉駅前に出る方法があります。なお、熊本交通センター行きの空港連絡バスは予約制です。
JAL647
羽田11時45分→鹿児島空港13時35分
SKY303
羽田11時45分→鹿児島空港13時40分
ANA623
羽田12時05分→鹿児島空港13時55分
ギリギリで
ANA3775/SNJ(ソラシドエア)75
東京羽田13時15分→鹿児島空港15時05分
産交バス 空港連絡バス
空港15時15分→人吉IC 16時07分
産交バス 人吉周遊バス
人吉IC乗降口16時15分→人吉駅前16時31分(土日祝は16時27分)
くま川鉄道
人吉温泉駅17時27分→多良木18時04分
となりますが、
人吉周遊バスで途中「札の辻夫婦恵比寿神社前」で下車(全日とも16時21分着)、西村・多良木 経由 市房登山口行きの産交バスに乗り換えると(全日とも16時35分発)、多良木バス停に17時17分に到着します。多良木バス停から「ブルートレインたらぎ」までは約250mの距離です。 -
解決済み栓抜きが付いている車両を教えてください
快速「SLレトロみなかみ」(「SLぐんま みなかみ」に列車名が変わりますけど)などに使用されるJR東日本の旧型客車(スハフ42形、オハ47形)、「SL北びわこ号」などに使われるJR西日本の12系客車にも栓抜きが残されていたかと思います。
JR西日本の観光列車「ノスタルジー」、いすみ鉄道のキハ52、ひたちなか海浜鉄道のキハ205にも栓抜きがついています。
ランキング
回答受付中の質問がありません。