最新の回答一覧
- 
                                  
解決済み大江戸線「築地市場駅」は駅名改称しないのでしょうか?
                                    市場関係者も地元の人も使い慣れており、場外市場も残るので改称しないそうです。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018100300236&g=soc - 
                                  
解決済み中央道はなぜ上野原から3車線なのか
                                    小仏トンネルに並行する新トンネルなどによる相模湖BSから八王子JCTまでの片側3車線化はすでに決まっていて、現在は測量調査中です。それより東については、NEXCO中日本や山梨県は拡幅を希望しているものの、莫大な建設費用と多数の立ち退きの必要性から、東京都や沿線各市町村は消極的です。
 - 
                                  
解決済み自動改札機で鳴る音
                                    ピヨピヨは子供用の切符を通したときになる音です。
ただし全メーカー共通ではないと思います。
                                    「ピッ」は定期券で利用、「ピピッ」はチャージ残額で利用する際の音です。
                                    小児料金計算のICカードや切符を通したときに鳴る音です。
区別のためだと思います。 - 
                                  
鉄道車両の運転席はなぜ左側?
                                    箱根登山鉄道は、中央にあります。
                                    そういえば、都営大江戸線の車両も運転台は右側にありますね。
 - 
                                  
解決済み新幹線の試験車両
                                    JR東日本の新幹線総合車両センターには952・953形「STAR21」のうち、953形の先頭車と中間車が1両ずつ保存されています。
                                    伊予西条にある四国鉄道文化館(鉄道歴史パーク in SAIJO)で、新幹線と在来線直通化を図ったフリーゲージ型新幹線が見れます。
あとは毎年開かれる平兵衛まつり(国立)でも新幹線の歴史を探る催しが開かれます。その前にあるひかりプラザにも、新幹線試験電車951形があり、こちらは図書館開館日であればいつでも車内に入れます(逆にそれしかないので、毎年開かれる平兵衛まつりと一緒に行かれると大変賑やかで楽しいかと思います) - 
                                  
解決済み江の島へ行き方
                                    時間に余裕があるのでしたら、湘南新宿ラインの逗子行きで鎌倉駅に出て、鎌倉駅から江ノ電で江ノ島駅に向かうのもよいかと思います。
腰越駅から江ノ島駅にかけては併用軌道となりますので、道路上を走るシーンも楽しめます。
                                    新宿から小田急線で行くと思います。特急ロマンスカー「えのしま号」を使えば、片瀬江ノ島駅まで快適に行けますし、土休日の快速急行は片瀬江ノ島行きが多いです。
江の島だけ行くのであれば、「江の島1dayパスポート」の利用をお勧めします。藤沢までの往復乗車券+藤沢~片瀬江ノ島が乗り降り自由で、江の島エスカーや江の島展望台などが1日何回でも利用できます。
新宿からは大人1970円、子ども990円です。もちろん、特急ロマンスカーを利用する際は特急料金が別に必要となります。
                                    自分が行くとしたら、新宿から湘南新宿ラインで大船に出て、大船から湘南モノレールで行くルートでしょうか。
JR大船駅で「鎌倉・江ノ島パス」(大人700円、小児350円)を購入すれば、湘南モノレールや江ノ電、大船~藤沢間と大船~鎌倉間のJRが利用できますので、エスカーだけでなくいろいろな電車に乗ることができます。 - 
                                  
リコール続くスバルの車、買っても大丈夫?
                                    別にアリかと思います。対象車だったら部品交換してくれますので。
それに、ほかのメーカーでも、かつて大量リコールを出したこともありますし。 - 
                                  
解決済み池袋から田町まで、どっち回り?
                                    微妙に乗車時間が短い内回りでしょうか。
                                    やっぱり外回りでしょうか。日暮里と上野で混雑しそうですが。
                                    外回りのほうが空いているのでいいですね♪
                                    自分だったら内回りで行きます。池袋で座れなくても、新宿や渋谷で降りる人が多いので、途中で座れる可能性があるからです。
                                    確かに悩みますね。気分的には外回りで行くと思います。
新宿・渋谷を通らないので、多少は空いているというイメージがあります。
                                    日中の時間帯であれば、田端から京浜東北線の快速が利用できますので、外回りで行きます。
 - 
                                  
解決済み東京の近くで100系新幹線が見たいのです。
                                    100系の実物車両を東京で見ることは難しいですが、100系に似たミニ新幹線なら東京競馬場の場内で見ることができます。
http://www.jra.go.jp/facilities/race/tokyo/news/fureai_pw.html#10
                                    100系新幹線の先頭車は、「リニア・鉄道館」と「京都鉄道博物館」にしか保存されていないと思いますので、東京の近くで見るのは難しいかと…。
 - 
                                  
解決済み時刻表はJR?JTB?
                                    買うとしたら『JTB時刻表』でしょうか。巻頭カラー特集に力を入れているように感じますので。
 - 
                                  
解決済み今から「ジャンボジェット」に乗るには?
                                    使用機材が変更となる場合もありますが、
ルフトハンザドイツ航空:羽田~フランクフルト線と関西~フランクフルト線
チャイナエアライン:那覇~台北(桃園)線
カンタス航空:羽田~シドニー線
大韓航空:成田~ソウル(仁川)線
でボーイング747に乗ることができます。
なお、大韓航空の成田~ソウル(仁川)線は、成田14時発のKE704便と仁川9時55分発のKE703便になります。 - 
                                  
解決済み発車メロディのスイッチを押したらどうなる?
                                    どうしても押したいのであれば、鉄道博物館の「車掌シミュレータ」で体験することができます。
                                    勝手に押してはいけません。
 - 
                                  
解決済み鉄道が出てくる映画
                                    アメリカ映画の『アンストッパブル』。
無人で暴走した貨物列車に、別の機関車が追いかけていき、貨物列車の後部に連結して停めようとするなんて、さすがアメリカだと感じます。
                                    渥美清さんが主演した「喜劇急行列車」がいいですね。20系の寝台特急「さくら」が登場しますので。
                                    洋画であれば、アメリカ映画の「暴走特急」でしょうか。
                                    やっぱり、「鉄道員(ぽっぽや)」でしょうかね。
 - 
                                  
解決済み渋滞時のおすすめ車線は
                                    2車線、3車線とも左側の走行車線を走ります。PA、SAにも入りやすいですので。
 
ランキング
回答受付中の質問がありません。
