最新の回答一覧
-
解決済み成田空港まで京成orJR?
羽田空港から移動する場合は、京急~都営~京成を利用します。「エアポート快特」→「アクセス特急」の電車に当たれば一番ですね。
京成の「スカイライナー」に乗りたいところですが、品川と上野で乗り換えなければならず、スーツケースを携えての移動はキツいです。1番多く利用するのは京成バスの「東京シャトル」ですね。コンセント・Wi-Fi完備で900円です。
成田エクスプレスか京成スカイライナーの2択であれば京成スカイライナー、総武線快速かアクセス特急の2択であればアクセス特急を選びます。若干時間はかかりますが、京成のアクセス特急でしょうか。
結構利用客が多いですが、東松戸や新鎌ヶ谷で降りる人もいますので、途中から座ることができることもあります。使うならJRの特急「成田エクスプレス」。新宿や品川からは乗り換えなしで行けますので。
京成
荷物が小さく、特に急いでもいないなら総武線快速グリーン車にします。
もっと交通費ケチるなら京成。
上野、日暮里近辺以外から(主に乗り換えの)面倒なく行くならJR。
スカイライナー、N'EXを使わないならJRの車両の方が快適性は高いです。
(京成、ロングシート。JR、一部クロスシート又はグリーン車あり。)
-
解決済み「あればいいのに」なご当地ナンバー
九州だったら、「桜島」があっていいかも。
あっ、でも鹿児島の図柄入りナンバーに桜島が描かれていますね。那覇ナンバーかな。現状だと沖縄ナンバーだけど、沖縄市が有ることを考えると沖縄ナンバー=沖縄市と捉える事もあるだろうから、沖縄本島南部を那覇ナンバー、北部を沖縄ナンバーにすればいいと思う
「港区」「北区」ナンバー。
どこの「港区」「北区」かわからないところを、どう折り合いをつけるか。実現すれば追随する自治体が増えそうです。
もっとも、東京都港区と北区は品川、練馬から変わらなさそうですが、板橋区が練馬ナンバーから独立するので、北区あたりはどう思っているのかなーと思った次第です。自動車メーカーのお膝元ということで、太田ナンバーとか。
あったらいいなぁ~と思うのは、「新宿」「渋谷」「池袋」と「武蔵」でしょうか。
「新宿」「渋谷」「池袋」は「3大副都心」、「武蔵」は宮本武蔵や武蔵国を連想しますので。 -
解決済み新幹線でWi-Fi使える?
東北新幹線のE5系とE6系、北陸新幹線のE7系とW7系でも順次、無料Wi-Fiを導入しています。ただ、どの列車に充当されるかは、今のところわかりません。
「N700系」の一部編成に搭載されております。
まだ一部編成であることから、乗車前日の15時前後にtwitterの@Shinkansen_WiFiのアカウントから情報が配信されます。 -
解決済み駅そばでの定番メニュー
私は天ぷら(かき揚げ)で、地域によってそばにするかうどんにするか、変わりますね。大ざっぱに言うと、東日本だと天ぷらそば、西日本だと天ぷらうどん。その地域のメインの麺で。
-
解決済み新千歳空港発の快速「エアポート」
時間的に余裕がある時はとりあえず先発列車の座席を確保した上で、発車3分前に入ってくる次発列車の形式を確認して721系が来れば1本落とします。
そして次発も733系だったらそのまま乗っていきます…が、その場合には高速バスを選ばなかった事を後悔します(笑)
大抵、飛行機に乗る前に3分割の乗車券を買ってしまうので…ICなら次発も733だった時点で入場取消してバス停に向かうんですがそれだと割高なのでね。 -
解決済み昔の写真のデジタル化
ニコンから発売されている「フィルムデジタイズアダプター ES-2」がよさそうです。
35mmフィルムをデジタルカメラで撮影してデータ化するもので、ホルダーも6コマスリーブ用とマウント用の2種が同梱されています。
公式ではニコンのマクロレンズ使用となっていますが(当たり前)、レンズ口径があえば、他社のレンズでも使用できます(もちろんマクロ機能付で)。レンズ口径があわなくても、マルミなどから発売されているステップダウンリングを利用すれば可能となります。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lens_closeup/es-2/ -
解決済みタクシーの短距離利用はアリ?
荷物が多い場合とかは、利用しても全然問題ないと思います。
乗車するときに、運転手さんに「近くて申し訳ないんですが…」みたいに、ひと言伝えれば、そんなに嫌な顔はされないと思います。 -
クルマのナンバーで新しく使われるアルファベット、使われない英字は?
使われるアルファベットはA、C、F、H、K、L、M、P、X、Yで、Bと8、Iと1のように、数字と似ているアルファベットは除外されたそうです。
-
解決済み中古車屋で見るべきポイント
「水没車」や「塩害車」でないかを気にされた方がよいかと思います。
「水没車」は、修復歴としては扱われないそうです。シートベルトを引き出して、シミがないかどうかを確認してみてはいかがでしょうか。
「塩害車」でないかは、エンジンルームをくまなく見てみるのも一つの方法です。
また、中古車屋さんに正直に聞いてみるのもありかと思います。 -
2段式寝台の上下
下段です。走行中も窓から景色が見ることができるので。
個室ではないA寝台は急行「銀河」で利用しましたが、残念ながら下段は満席でしたので上段利用となりました。でもA寝台の場合は小さな窓があるので、横になりながら景色を見ることができました。 -
解決済みJRの2階建てグリーン車
2階でしょうか。やはり眺めがいいですので。
ただし、夜間の場合は車内照明の反射が気になりますので、1階にすると思います。1階です。自分の目の前をホームがかすめ、立っている人がぞろぞろと乗ってくる感じが、臨場感があって好きです。
一階
自分は平屋→2階→1階の順で。
平屋のメリットは、前述の荷物棚と何と言っても開放感です。階段の昇り降りが要らないのもそうですね。
2階の最大のメリットは眺望に尽きますね。窓側の窮屈感も、防音壁越しの眺めでお釣りが来ます。まあ、自分は眺めに飽きたので開放感を取ってますが(笑)
1階のメリットは多少混雑してても空席がある可能性が上がる事と、気のせいか寝やすい事かな?2階は混んでいることが多いので、平屋にしています。
平屋にのみ荷棚がありますので、荷物が多い時でも安心です。 -
解決済み東京~仙台、東北道経由と常磐道経由で実際どれくらい違う?
何度か試してみましたが、東北自動車道の方が早いようです。理由は常磐道が途中から片側1車線となり、低速車がいる場合の時間ロスは結構大きい。これが一番辛かったです。
ボチボチ4車線化が進んで追越車線も増えています。
一方、仙台北部道路や三陸道の開通により仙台以北からの迂回交通も増えているため差し引きでトントンと言ったところでしょうか。
ただ、2車線区間では交通量の増加により、やたら飛ばす車もノロノロ走る車も増えています。追越車線まで前方のイライラや後方のプレッシャーをどれだけ我慢できるか、の問題かなと思います。 -
座って通勤できる穴場駅
銀座線浅草駅。(東京近郊というより、都心ですが…)
かつて、都心に勤めていたときに、浅草のシェアハウスに住んでいました。通勤時間帯は2つのホームから交互に2〜4分程度おきに発車するので、先発発車前でも座席が埋まると、次発側のホームに並べば確実に座れます。 -
開通してほしい道路
外環大泉〜東名間は同意ですね。
圏央道八王子JCTで中央道方面への付加車線があれば相模湖IC付近の渋滞のとばっちりも減るのに。
あと、津田沼近辺から日立方面への移動も多いので東関道潮来〜鉾田間も早期開通して欲しい。 -
解決済み開通してほしい鉄道路線
つくばエクスプレスの茨城空港延伸とか。
実利無視の単なる観望です。
ランキング
回答受付中の質問がありません。