最新の回答一覧
-
解決済み乗りものが絵柄の記念貨幣
1994(平成6)年に発行された関西国際空港開港記念の500円硬貨は、飛行機が図柄となっています。
-
解決済み暖房がない列車
暖房がついていない列車って、さすがにないんではないでしょうか?
-
解決済み時刻表はJR?JTB?
昔は『JTB時刻表』を購入していましたが、いつの間にか『JR時刻表』になってしまいました。
おそらく、1号だけとなった『JNR時刻表』を購入したのがきっかけかと思います。 -
解決済み関東で新幹線の古い車両が見られる場所
鉄道博物館にありますよ。東海道・山陽新幹線を走っていた0系もありますし、上越新幹線を走っていた200系もあります。
-
解決済み「ドクターイエロー」を見る方法
ドクターイエローの目撃情報を書き込まれるサイト(掲示板)がありますので、それをみてみては、いかがでしょうか。
その情報を見ると、今日も走っていたようです。
JR東のイーストアイでも同じような掲示板が、あります。今年はもう終了してしまいましたが、浜松工場の「新幹線なるほど発見デー」といった新幹線のイベントで「ドクターイエロー」が展示されることがあります。そういったイベント会場に行く方法もありかと思います。
ドクターイエローを見るのはかなりレアなことだと思います。名古屋あたりで一日待ってみるとか。
確率が高いのは、大井車両基地です。使用されないときはここにいることが多いです。
なお、グーグルマップの上空写真では2編成を見ることができます。 -
解決済み東京駅から蘇我駅までのルート
京葉線の地下ホームまで歩く手間と時間を気にしないのなら、京葉線を選びます。混んでいても、1本見送れば座れます。
京葉線で行くと思います。でも、丸ノ内線から乗り換えて行く場合、京葉線ホームはかなり遠いのがつらいところです。
-
解決済み長野から大阪への行き方
大阪のどのあたりかはわかりませんが、難波に近い場所でしたら、特急「ワイドビューしなの」で名古屋に出て、名古屋から近鉄特急で向かう方法があります。
自分でしたら、長野から北陸新幹線で金沢に出て、金沢から特急「サンダーバード」を利用すると思います。
長野駅から大阪駅に行くアルピコ交通の高速バスがあります。昼行便と夜行便が設定されていて、どちらも3列シートです。
運賃は繁忙期でも昼行便は片道7000円、夜行便でも7300円で、安く行くのであればお勧めです。ただ、昼行便の場合は大阪に着くのは夜となってしまいます。
また、夜行便であれば、長電バスと南海バスとで共同運行している高速バスもあるほか、ジェイアールバス関東と西日本ジェイアールバスが運行している「青春ドリーム信州号」も利用できます。「青春ドリーム信州号」は、ほかの高速バスより多少安いのですが、4列シートとなっています。
特急「しなの」に乗車して、名古屋で東海道新幹線に乗り換えて行く方法もありますね。
-
解決済み大阪・梅田から三宮への移動方法
JRか阪急が選択肢に入りますが、安さを考えるのであれば阪急でしょうか。
どちらかと言えば、阪神を使うと思います。運賃はJRより安いですし。
直通特急で阪神、山陽のどちらの車両が来るかの楽しみもあります。
阪神1000系はオールロングシートで、ハズレかもしれませんが、それ以外の車両にはほとんどクロスシートがあります。JRの新快速で行くと思います。やっぱり早いですので。
例えば日中だと、速いのはJRの新快速(21分ぐらい)ですが、阪急(27分ぐらい)と阪神(31分ぐらい)は始発なので、座りやすいですね。梅田のどこで用事があるかによっても、どれが良いかは変わるかもしれません。
-
解決済み和光市まで終電に乗れなかった場合
金曜日の夜とかで、次の日が休みであれば、そのまま初電まで待つ方法もあります。
土休日の東上線初電は池袋5:03発で、和光市には5:22に到着します。ただし小川町行きですので、寝過ごしには要注意です。お金に余裕があるのでしたら、タクシーを利用したほうがいいかと思います。
早く帰れますので。池袋駅西口7番のりばを1時15分に出発する、本川越行きの深夜急行バス「ミッドナイトアロー川越」も和光市駅南口で降車できます。こちらは東武バスウエストの運行です。
池袋午前1時20分発の深夜急行バスですと、「ミッドナイトアロー朝霞台・新座」も和光市駅入口まで乗車することができます。でも、「ミッドナイトアロー光が丘・和光市」のほうが、寝ていても終点ですので安心できます。
-
解決済み「青ガエル」みたいな鉄道車両のニックネームってほかにあるんですか?
南海電鉄の特急「ラピート」で使用されている50000系は、前面のスタイルから「鉄人28号」と呼ばれています。
昔、大糸線で使用されたクモユニ81003という郵便・荷物合造車は、前面が2枚窓で車体全体がスカイブルーに塗られていました。
そのため、ファンの間からは「海坊主」という愛称で親しまれました。 -
戦車の二けたの数字の意味って?
制式採用された年(西暦の下2桁)を意味します。61式戦車は西暦1961年制式採用。
ちなみに明治・大正期には元号での年が用いられました。明治38年仮制式採用(本採用は明治39年)された三八式歩兵銃など。
昭和に入ると皇紀が用いられました。「ゼロ戦」として有名な零式艦上戦闘機は皇紀2600年(西暦1940年、昭和15年)に制式採用。
ただし海軍は途中から命名規則を変え、軍用機の名前に採用年を使わなくなりました。たとえば陸軍機の「飛燕」は愛称であり制式名称は三式戦闘機ですが、海軍機の「烈風」「月光」などはそれ自体が制式名称です。型番ではないでしょうか。
-
解決済みレンタサイクル充実の都市
千葉県の芝山鉄道では、電車を利用して芝山千代田駅までくると、無料でレンタサイクルを利用できるサービスを実施しています。利用時間は朝9時から夕方18時まで、台数は7台となっているそうです。芝山千代田駅周辺を散策するのに重宝しそうです。
レンタサイクルは観光地で見られることが多いです。
奈良県は、観光協会やNPO法人に自転車を貸し出して、レンタサイクルの実施をサポートしているそうです。民間が運営する場合は、利益が上がらないとやっていけませんので、高額になってしまうのは仕方がないかと思います。
レンタサイクルが便利な都市としては、横浜市もそうかと思います。いずれも民間業者みたいですが、みなとみらいエリアを中心に、レンタサイクルを利用できる場所があるそうです。
http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/transit/transit1.php -
高速バスの開放
乗客の休憩ではなく、あくまで乗務員の休憩や交代等を目的にしているからだと思います。
乗車時間が12時間にも及ぶ東京~弘前の昼行「スカイ号」では昼食休憩として長めに取っているケースもあるようですが、そもそもトイレ付車両だったらば乗客開放しないバスもまだあるかもしれません。
SAで乗客が帰ってこず、発車できないというケースもありますので、開放もそれはそれでリスクなのでしょう。 -
解決済み踏切警手のいる踏切
鶴見線大川支線の日本鋳造前踏切がそうらしいです。本数もかなり少ないのでまだ行けてませんが、時折耳にします。
ランキング
回答受付中の質問がありません。