注目ニュースのニュース 記事一覧
-
「ライオンを輸送せよ」 前代未聞のミッションに挑んだ空自のC-46輸送機
航空自衛隊の輸送機は、民間では運ぶことが稀な実弾や装甲車などを運搬しています。しかし、過去には自衛隊員ですら運搬に細心の注意が必要な猛獣を空輸したことがありました。いったいどのようなミッションだったのでしょう。
-
全国「超ミニサイズ」パーキングエリア5選+1 まるでバス停 海が間近 ほぼ「くぼみ」!?
全国の高速道路には、多くの人でにぎわうSAがある一方で、PAのなかには、規模がかなり小さいものがあります。立地が不思議だったり、美しい風景が見えるものも。全国の主要な高速道路からいくつか紹介します。
-
JALも実施「どこにも行かない遊覧チャーター」 強みは何? 「赤組」には超朗報も
新型コロナ禍にJALが実施した、フライト自体を目的とする「どこにも行かない」チャーター便。国内航空会社でも実施されていますが、その強みはどこにあるのでしょうか。そして今後について、企画担当者からファンにはうれしい話も聞けました。
-
首都高C2中央環状線 失われた「世界初」とは? 構造で世界初「五色桜大橋」の秘密
首都高C2中央環状線で荒川に架かる「五色桜大橋」は、その構造も世界初の形式ですが、もうひとつ、世界初のある先端的な取り組みが行われていました。
-
「日中の飲酒運転」なぜ増加? 「朝」最多の県も アルコール分も高い傾向
相次ぐ飲酒運転の厳罰化で減少傾向にあった飲酒運転。新型コロナウイルスの影響もあいまって、件数はさらに減少しているようですが、相対的に増えつつあるのが「日中」の飲酒運転。件数ベースでは朝が最多になった県もあります。
-
渋谷駅「玉川改札」最後の瞬間! 終電から閉まるシャッター 新通路開通までの一部始終
JR渋谷駅の玉川改札が閉鎖されました。隣接する東急百貨店西館の通路もあわせて閉鎖され、新しい連絡通路「しぶにしデッキ」「渋谷フクラス接続デッキ」の供用が始まっています。
-
キャノピーあると邪魔!? 開放式操縦席の方が高評価だったイタリア戦闘機MC.200とは
第2次世界大戦の前半、イタリア戦闘機の主力を務めたアエル・マッキ社製のMC.200型。当初その操縦席は、近代的な水滴型のガラス風防に覆われていましたが、初期生産後は開放式に「退化」しています。いったいなぜ風防を外してしまったのでしょう。
-
事故から15年 線路高架化に時間がかかる理由 東武線の「竹ノ塚」踏切除却まであと一歩
東武スカイツリーラインの竹ノ塚駅付近で、踏切除去のための連続立体交差事業が進行中です。事故から15年、複々線のうち上下急行線の高架化がようやく完了しますが、なぜ連続立体交差事業には長い時間を要するのでしょうか。
-
「個展」は「ライブ」のようなもの 写真は「プリント」で 鉄道写真家がそう思う理由
写真の「個展」とはなんなのか、何を考えて行い、そこにどんな意味があるのか――。「キヤノンギャラリー銀座」で個展開催中の村上悠太さんが語ります。やはり写真は「プリント」で仕上がると考えているそうです。
-
JAL「vsコロナ」の取り組みのいま 続々登場新鋭アイテム ピカピカトイレの理由など…
新型コロナウイルスの影響下、JALでは新たな取り組みを次々と打ち出しています。客室乗務員や整備士による「vsコロナ」の取り組み、空港でのテクノロジーを用いた試験など、JALの今を追います。