注目ニュースのニュース 記事一覧
-
「クレヨンしんちゃん」掲げた列車 東武野田線で運行へ “埼玉サポーター代表”が五輪応援
東武鉄道は2021年6月末ごろから約2ヶ月間、野田線で「クレヨンしんちゃん」とコラボしたヘッドマーク列車を運行します。そのお披露目会が26日に七光台の車両基地で行われました。
-
日本最古の飛行場「岐阜基地」管制塔に潜入 大パノラマ広がる高い塔でのお仕事とは?
全国にある自衛隊の航空基地において、飛行場管制業務が行われる管制塔は、航空祭などでも基本的には一般公開されません。内部はどうなっているのか、どんなことを行っているのか取材してきました。
-
ANA巨大機「A380」テーマパークに!? 2機フル活用 「旅客機レストラン」のもうひとつの目玉
新型コロナの影響で定期便運用から外れ、成田空港で羽を休めているANAの総2階建て超巨大機「エアバスA380」。この機が不定期で「レストラン」として開放されています。ただ、このイベントのポイントは、これだけではありませんでした。
-
明日全機退役のANA「胴体短い737」 最後の1機に乗った 機内の様子はいつもと違う?
国内、国際で16年ANAで活躍してきた「胴体の短い737」ことボーイング737-700型機。現在ラスト1機が残るのみで、この機も27日にラストフライトを迎えます。機内の様子はいつもと差はあるのでしょうか。その前々日のフライトに搭乗しました。
-
東京の目と鼻の先「都心から一番近い道の駅」へ行く 食のバイヤー何者? 東欧の食材まで
道の駅というと、ちょっと遠いところでドライブがてらに寄るイメージがあるかもしれませんが、実は東京都心から公共交通機関だけでふらりと行ける場所もあります。都心から一番近い道の駅へ行ってみました。
-
旧陸軍も後押し 関門トンネルはなぜ戦時下に完成を急がれたのか 背景に壮大な計画も
本州と九州を結ぶ「関門トンネル」は、世界でも最初期の海底トンネルで、戦時中に完成しました。戦時中にどうしてこのような大掛かりな公共事業が続けられていたのか、実はその戦争にこそ大きな理由があったのです。
-
大阪府警の電動キックボード取締りに密着 浸透しないルール 「現場で検挙」踏み切れた理由
大阪府警が電動キックボードなどの取り締まりと指導を強化しています。歩道で2人乗り、かつひき逃げ事故を起こすといった悪質な走行が増えているためですが、これまで現場での検挙は難しい側面がありました。
-
これぞ「アトラクション廃線」 スーパーカートで高さ105mの空中散歩 高千穂あまてらす鉄道
廃線になった線路やトンネルなどの設備を活かし、地域の活性化につなげようという試みが各地で見られます。そのひとつ、「東洋一高い鉄橋」を売りにする宮崎県の「高千穂あまてらす鉄道」、ここはかなりの「アトラクション」ぶりです。
-
「市民のクルマ」どうしてここまで変わった? 「シビック」の転換点 アメリカではどうか
ホンダ「シビック」の新型が発表されました。かつては初心者にとって手が届く「市民のクルマ」だったのが、その位置づけを大きく変化させたシビック。転換点は何だったのでしょうか。とはいえ、北米では旧来の立ち位置を保ったままです。
-
ワード解説「武器等防護」 自衛隊がオーストラリア軍を守る! 実際どういうもの?
安全保障分野における、日本とオーストラリアとの関係が、またひとつ進展しました。キーワードは「武器等防護」、これまでの両国の関係から大きく一歩踏み込んだものです。その詳細を解説します。