注目ニュースのニュース 記事一覧
-
なぜ3分停車のホームでコンサート?ホームグラウンド以外に列車を走らせた東急の工夫
2020年夏、伊豆をホームグラウンドにする東急の観光列車「THE ROYAL EXPRESS」が北海道で運行されました。その実現に向け、「ホームで3分コンサート」など、鉄道システム的な面以外にも様々な工夫がされています。
-
ザーザー雨でも汚れが流れない… 今年は車に不利? 黄砂シーズンと重なった梅雨
2021年の梅雨は例年よりも大幅に早く到来し、黄砂の飛来シーズンと重なっています。雨が強めに降っても、クルマの汚れが流れ落ちないのは、果たして黄砂の影響なのでしょうか。ケアのポイントも専門家に聞きました。
-
空の「ドクターイエロー」? 点検機「ドクターホワイト」の役割とは 「ドクターオレンジ」だったときも
新幹線「ドクターイエロー」のごとく、空の世界にも、航法援助機器の点検に飛び回る国交省の「チェックスター」がいます。またの名を「ドクター・ホワイト」とも呼ばれる機体、その長い歴史を見ていきます。
-
主翼曲げれば万事解決!「逆ガルウィング」戦闘機F4U「コルセア」なぜ傑作機になったか
アメリカの艦上戦闘機として最多の生産数を誇るのがF4U「コルセア」です。本機は第2次大戦勃発前に開発され、運用終了は大戦終結から34年も経った1979年のこと。しかし、誕生当初は艦上機なのに肝心の空母で運用できない“駄作機”でした。
-
京成 全8車種集結の激レアイベントで「挑戦状」を出す 写真見て当てられますか?
「京成電車大集合! スカイライナー車両で行く! 宗吾車両基地見学ツアー」が開催され、全8車種がそろう激レアなその場で、京成電鉄がある「秘密」を隠していました。写真を見て、探してみてください。
-
JR中央線の跨線橋が撤去の危機 街と鉄道の発展を90年見てきた「生き証人」の秘密
JR中央本線の三鷹車両センターに架かる三鷹跨線人道橋は、建設から90年以上が経過し、老朽化のため撤去が検討されています。太宰治もお気に入りだったこの橋は、見晴らしがよいだけでなく、街にとって大事な役割を果たしてきました。
-
アルファード専用ゴミ箱 ジムニー専用ドリンク入れ… カー用品「車種専用」増えた理由
ドリンクホルダーやゴミ箱、トレイ類、サンバイザーに至るまで、特定の「車種専用」をうたうカー用品が増えています。汎用品ではないためユーザーが絞られますが、今後ますます「専用品」が主流になりそうです。
-
エアレース用→爆撃機転用=最強!? イタリア機SM.79「スパルヴィエロ」の華麗なる戦果
第2次大戦前のイタリア空軍は、新型爆撃機の開発に遅れを取っていました。そこでエアレース参加を目標に開発され、記録機や旅客機として運用された3発機を爆撃機に転用。大戦中には爆弾を魚雷に変え、地中海でも戦果を挙げました。
-
「鉄道テロ」起こったらどうなるか 駅に異臭、爆発物… 戦慄走った京急川崎駅の訓練
東京オリ・パラを控え、京急が、鉄道妨害対策訓練を行いました。訓練に参加した消防や警察は、特殊な防護服を装着し、乗客の避難や不審物の撤去を実施。もしこれが実際に発生したら……と思わずにはいられない緊迫した現場でした。
-
御堂筋線・なかもず駅は「堺筋線の終点」のはずだった? 大阪市営が「堺市乗り入れ」の経緯
大阪メトロの御堂筋線は、もともと大阪市営地下鉄として建設されましたが、堺市内にも長い距離でまたがっています。なぜなのでしょうか。