注目ニュースのニュース 記事一覧
-
-
なぜその駅に高速バス!? 不毛地帯「西武新宿線」に切り込んだ横浜シーパラ行き 勝機はあるのか
高速バスの発着がほとんどなかった「西武新宿線」の小さな駅に、初めて高速バスが誕生しました。行先は横浜八景島シーパラダイス。なぜこのような路線が生まれたのでしょうか。しかし地元民としての期待は大きいようです。
-
機内に忘れ物しちゃった→「戻れません」なぜ? 飛行機から降りた直後でもダメ? JALに聞く理由
飛行機から降りた直後、忘れ物に気づき、それを取りに戻ることは「できない」とJALは話します。まだ搭乗橋にいたとしても、忘れた場所を分かっていてもです。なぜでしょうか。
-
中央線グリーン車なぜ「両開きドア」採用? ガバッと開く仕様の理由 実は“旅客向けだけじゃない”
JR中央快速線でグリーン車を組み込んだ編成の試運転などが始まっています。他路線のグリーン車と異なる大きなポイントの一つが、乗降扉の「両開き」仕様です。実は混雑対応だけでない理由がありました。
-
悲運すぎる高性能機? F-20「タイガーシャーク」わずか3機で終わったワケ しかし日本で超有名に
生産数わずか3機、しかも運用期間は4年ほどと、マイナー機扱いされてもおかしくない機体ながら、初飛行から40年以上経った今も高い人気を維持し続けている戦闘機F-20「タイガーシャーク」。その出自と顛末を振り返ります。
-
ああ合併して!東京の地下鉄「乗り換えたいのに別会社」な駅3選 便利でも運賃別払い
東京の地下鉄は「東京メトロ」と「都営地下鉄」の2種類があり、乗り換えの際運賃は毎回払うこととなります。乗り換えが便利な駅でも、会社が違うなら「二の足を踏む」かもしれない…そんな駅も都心にいくつかあります。
-
「バイク危ない!」に反応せず? 車の自動ブレーキ試験「対バイク」がやっと評価対象に なぜ今更?
クルマの運転中、歩行者などを検知してアラートやブレーキで運転を支援する予防安全性能。この性能評価で、対クルマ、対歩行者、対自転車に加えて、ようやく対バイクが評価試験の対象なります。なぜ今まで対象ではなかったのでしょうか。
-
「軽でよかった」が8割!? 改めて問う「軽自動車って一体なんなのか」 普通車と違うけど近づいている?
ホンダの「N-BOX」といえばここ数年トヨタ「ヤリス」と国内クルマ販売ランキングで熾烈な首位争をしていますが、「ヤリス」はコンパクトカー、「N-BOX」は軽自動車の分類です。このカテゴリーの違いで、あらゆる条件が全く異なります。
-
設備ボロボロ?「青函トンネル」の劣化深刻に 過酷な環境で機能保全に苦心
本州と北海道を結ぶ「青函トンネル」の劣化が深刻な状況になっています。その要因として海底トンネルならではの過酷な環境があるようです。
-
「初めての海外遠征だ!」空自F-35戦闘機オーストラリアへ 実施には2国間協定が大きく関係か?
航空自衛隊のF-35が初めて海外展開しました。派遣されたのはオーストラリアですが、これには今年1月に締結された日豪円滑化協定の存在があるとのこと。この協定はどのような効果があるのでしょうか。