会員限定記事のニュース 記事一覧
-
【空から撮った鉄道】10年間で撮りためた東急電鉄各路線を鳥瞰してみる「東横線・田園都市線・こどもの国線編」
プレミアム
前回は城東地域の鉄道を紹介しました。今度は城西地域の大手私鉄・東急電鉄を紹介しましょう。東急電鉄は8つの路線があります。過去に走っていた車両も含めて、各路線の鳥瞰を点描しました。今回は前編の3路線です。
-
特急「湘南」「踊り子」の新車両はどこからやってきた? 種類が一挙に増えたE257系
プレミアム
2021年3月のダイヤ改正では、東海道本線で特急「湘南」が新設されたほか、特急「踊り子」では車両の世代交代がありました。このあと、特急「湘南」「踊り子」に似た「普段は乗れない特急形車両」も登場しています。これらの車両には共通点があるのですが、一体どんなことでしょうか。
-
【鉄道のある風景今昔】蒲原鉄道閑散区間をゆく 想い出の駅はいま
プレミアム
新潟県の五泉駅から村松駅を経由し、加茂駅までを結んだ蒲原鉄道。五泉~村松間は乗客が多かったものの、村松~加茂間は閑散としていました。その村松~加茂間は何度か訪れましたが、廃線後にも訪れる機会がありました。
-
【空から撮った鉄道】常磐線に総武線、東武、京成… 東京城東部の鉄道をみる
プレミアム
東京は皇居(江戸城)を中心に城東、城北、城西、城南地域と呼ぶことがあり、それぞれの地域にはJRと私鉄が路線を広げています。そこで、東武鉄道、京成電鉄、地下鉄、JR常磐線、総武線など、城東地域の鉄道をかいつまんで紹介しましょう。
-
【懐かしの国鉄写真】スイッチバックが連続していた中央東線
プレミアム
今から56年ほど前、関西地区から帰京する際に東海道本線ではなく、中央本線を利用しました。途中、甲府や大月で途中下車しましたが、見どころは勝沼駅(現在の勝沼ぶどう郷駅)。当時は単線でスイッチバックの駅だったのです。
-
【空から撮った鉄道】梅田貨物駅跡地に誕生する街「うめきた」 3年分の定点観測から
プレミアム
大阪駅のすぐ北側に梅田貨物駅があったのは、もう10年も前のこと。現在は「うめきた2期地区再開発事業」が進行中です。梅田貨物駅解体中の2013年、梅田貨物線地下化工事開始後の2018年、再開発工事中の2021年。3年分の定点観測で現地を見てみましょう。
-
【空から撮った鉄道】ちょっと前の大手私鉄 懐かしの「小田急顔」と「ロマンスカー」
プレミアム
小田急電鉄はこの10年間の間で「ロマンスカー」の世代交代が進み、通勤形車両も「小田急顔」と言われた5000形が去って顔ぶれが一新しました。2009年から2012年のあいだはまだ辛うじて旧世代のロマンスカーと5000形が最後の活躍をしていた年代です。先日の京王電鉄と同じ年代のときを振り返ってみましょう。
-
【懐かしの私鉄写真】虫食い乗車になった 福島交通軌道線
プレミアム
大学2年生の夏休みに東北均一周遊券利用して東北地方を巡りましたが、その際に半日ほど時間を割いて福島交通軌道線を訪問しました。しかし、台風の影響により一部区間が不通になっていて、そこに軌道線で随一の撮影名所が含まれていたのです。
-
【空から撮った鉄道】ちょっと前に撮影した大手私鉄、京王電鉄 その10年前の光景
プレミアム
京王電鉄は新宿を起点とした1372mm軌間の本線系統と、渋谷を起点とした1067mm軌間の井の頭線があります。京王電鉄は調布飛行場からもっとも近くにあって身近な存在。2009年から2012年までのちょっと前の姿をお見せします。
-
奈良線の103系 むかしは山手線を走っていた その遍歴を追う
プレミアム
奈良線では、2本の103系が最後の活躍をしています。このうちの先頭車はかつて山手線で使用されていました。山手線を走っていたのはわずかな期間ですが、どうして山手線で使用され、短期間で関西にやって来ることになったのでしょうか。