渋滞緩和のカギは「首都高延伸」? 混雑激化の外環道と一般道 どうする「埼玉東西軸」
外環道の千葉区間が2018年に開通して以降、埼玉県内、とりわけ東西方向の道路で混雑が激しくなっています。これを緩和するひとつの手法として、首都高の延伸が議論されています。
外環道「千葉区間」の開通で埼玉激変
2018年6月、外環道の三郷南IC~高谷JCT間(以下「千葉区間」)が開通し、周辺の一般道や首都高の東京都心部では渋滞が大きく改善されました。その一方で、混雑が激しくなっているのが埼玉県内です。外環道の大泉JCT~三郷JCT間(以下「埼玉区間」)だけでなく、並行する国道298号など一般道にも影響が出ています。
2020年8月に国土交通省 大宮国道事務所で開催された委員会の資料によると、外環道千葉区間の開通以後、埼玉区間では渋滞損失時間が約3.4倍に増えたといいます。これは、埼玉県内の高速道路における平均の約2.5倍だそうです。さらに、圏央道以南で地域を東西に貫く国道16号、463号、298号の渋滞損失時間も約1.1倍増加、県内の一般道における平均の約1.7倍という状況です。
こうした状況の変化に対応すべく、国土交通省や埼玉県などの関係者のあいだで検討されている道路整備のひとつに、首都高の延伸があります。
埼玉県内の首都高は、東京都板橋区から新大宮バイパス(国道17号)に並行してさいたま市内の与野JCTまで延びる南北方向の路線(5号池袋線/S5埼玉大宮線)と、与野JCTからさいたま見沼出入口に至る東西方向の路線(S2埼玉新都心線)の2つです。このうち与野JCTから北、圏央道の桶川北本IC方面へ延伸させる「新大宮上尾道路」の事業が、2017年度から進められています。
そしていま、埼玉新都心線を見沼から東へ延伸し、東北道へつなげるという計画も検討されています。
関越と東北道は、圏央道で繋がったので、迂回出来るけど、その手前、都心からは美女木経由の外環道、千葉の湾岸部とも首都高迂回するにしても最終的には外環道しかルートが無いことが渋滞の温床になっている。
流石に、練馬から首都高5号早稲田延伸は非現実的としても、東名からの外環道開業を早く実現するべき。
誤) 桶川上尾IC
正) 桶川北本IC
ご指摘ありがとうございます。
記事を修正いたしました。
16号のバイパスにもなる第二外環道を整備して欲しいですね!