都内からまた消えた「構内踏切」 生き残っている駅の特徴とは 感じるローカル線情緒

駅の改札を通った後、ホームへ向かうために渡る踏切を構内踏切といいます。通路と線路が立体交差になっていないローカル線などでよく見られますが、実は東京都内にもあります。

ローカル線情緒ある「構内踏切」 東京都内でどこにある?

 2021年3月下旬、東急池上線の池上駅(東京都大田区)ホーム真上に商業施設「エトモ池上」がオープンする予定です。フードショップなどのほか、区立図書館やクリニック、保育園やフィットネスジムなども入ります。

 この竣工を控え、2020年7月に池上駅から消えた鉄道施設がありました。それは構内踏切です。また西武多摩川線の多磨駅(同・府中市)でも、2020年12月23日の橋上駅舎化に先駆けて10月に構内踏切が消滅しています。

Large 210113 kounai 01

拡大画像

西武多摩川線の白糸台駅。電車が到着後すぐに遮断機が上がり、この電車に乗れる(2021年1月、内田宗治撮影)。

 構内踏切とは、ホームと改札口の間にある踏切のことです。都市圏にあるほとんどの駅は現在、ホームと改札口を結ぶ通路と線路は立体交差になっていて踏切を通ることはまずありません。一方、乗降客が少ないローカル線の駅などでは、構内踏切をよく見かけます。そのため構内踏切のある風景は、ローカル線の風情、または橋上駅舎化される前の昭和の香りを感じさせてくれます。

 都内を走る大手私鉄8社の駅で構内踏切が存在するのは、以下の6駅が挙げられます。

・西武多摩湖線 一橋学園
・西武多摩川線 新小金井、白糸台
・東武亀戸線 亀戸水神、東あずま
・京成金町線 柴又

 東武亀戸線の電車はわずか2両編成、それ以外の路線も4両編成です。短い編成の電車が走る路線、すなわち乗客が少ない路線にだけ構内踏切が残されているわけです。

 実際、西武多摩川線の新小金井駅(同・小金井市)は、大手私鉄の駅で年間の利用者が少ない順から5番目、亀戸水神駅(同・江東区)が8番目となっています。

【昭和を感じる?】構内踏切が残る東京の現風景

最新記事

コメント

Leave a Reply to IWATA Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 東急大井町線の等々力駅にも構内踏切があると思います。定義が異なるのかもしれませんが。