東武野田線なぜ全線複線化せず? 単線のまま急行・特急新設&高架化のワケ

始まりは醤油運搬路線 延伸・合併を経て東京の外周路線に

 野田線の清水公園~梅郷間についても、複線化すれば線増分は東武鉄道の負担となります。東武鉄道はこの区間の需要を予測し「複線化は不要、あるいは時期尚早」と判断したといえそうです。ただし、野田市駅は現在の1面2線から2面4線に拡張されます。将来の複線化の布石かもしれません。

 野田線は埼玉県さいたま市の大宮駅と千葉県船橋市の船橋駅を結ぶ全長62.7kmの路線。東京郊外北東部の外周を巡る形です。そのルーツは1911(明治44)年に開業した千葉県営鉄道です。野田の醤油を柏へ運び、柏から官営鉄道(現在のJR常磐線)で全国へ出荷する目的でした。その後、県営鉄道は民間企業の北総鉄道に払い下げられました。

 その後、北総鉄道は柏~船橋間の船橋線を開業し、野田線を春日部駅(埼玉県春日部市)へ延伸します。さらに大宮~春日部間を開業して野田線に組み入れました。この直前に北総鉄道は総武鉄道に社名を変更しています。ちなみに北総鉄道は、千葉県北西部を走る現在の北総鉄道とは異なる会社です。総武鉄道も、JR総武本線の前身とは別の会社です。

Large 210314 urbanp 02

拡大画像

東武野田線(東武アーバンパークライン)。青い点線入りの部分が単線区間(国土地理院の地図を加工)。

 1944(昭和19)年に東武鉄道は総武鉄道を合併し、野田線と船橋線をあわせて野田線としました。現在の東武野田線の誕生です。大宮駅でJR東北本線、春日部駅で東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)、流山おおたかの森駅(千葉県流山市)でつくばエクスプレス、柏駅(同・柏市)でJR常磐線、新鎌ケ谷駅(同・鎌ケ谷市)で新京成電鉄と北総鉄道、船橋駅でJR総武本線、京成電鉄と連絡します。東京都心から放射状に建設された路線を結ぶ「ヨコ糸」路線として機能しており、全区間を通して乗る人は少ないといえます。ちなみに、大宮~船橋間はJR線を乗り継いだ方が早く着くようです。

【画像】「日本一忙しい単線」!? 野田線のダイヤ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

5件のコメント

  1. 野田市駅は今後2面4線化されるし、完成した高架橋を見ると将来複線化された際、
    増設線となる側(現在地上に残ってる線路側)には梁を延長できるよう突起が設けられており、複線化を考慮されたつくりをしている。
    東武も全然お金出している。

  2. 野田線沿線の中で野田市駅近辺がいちばん列車本数すくないのか ・・・

    • そりゃ乗降人数少ないからね

  3. 小江戸川越を走る、東武東上線にも特急車輌「リバティ」の導入を希望します。
    また、現状の三つに分散している「川越駅」は、乗換がスムーズに(3分未満)出来るよう、地下でも地上でもコンコースを速やかに作って欲しい。

  4. 3ページ目末に「春日部通勤圏」とありますが、実態と記事の内容とを踏まえると、「大宮通勤圏」ではないでしょうか。