「西武電鉄」「東急鉄道」とはならなかったワケ 私鉄の社名に見る世代間ギャップ
地下鉄を除く東京の大手私鉄のうち、社名に「鉄道」と付くのは東武鉄道と西武鉄道のみ。ほかは「電鉄」です。名前の違いから歴史を紐解くと、路線の性格の様々な違いが見えてきます。
私鉄の世代間ギャップ? 沿線の土地や線形などに違い
東京メトロを除く東京の大手私鉄7社のなかで、東武鉄道と西武鉄道だけが社名に「電鉄」の文字がありません。なぜなのでしょうか。
東京の私鉄各社は誕生時期が様々で、実は世代間ギャップのようなものも存在します。その世代の名残として、駅に隣接した土地に特徴が見られたり、急勾配区間があったりと興味深い違いがあります。ここで、第1世代から第3世代までを定義付けてみます。
第1世代はいわゆる「SL世代」。社名に「鉄道」が付く2社が該当します。東武鉄道が1899(明治32)年、最初に北千住~久喜間(現・東武スカイツリーライン)を開業させた時、列車は英国ベイヤー・ピーコック社製のSL牽引でした。東武鉄道で電車が走り出すのは1924(大正13)年、浅草(現・とうきょうスカイツリー)~西新井間の電化完成以後です。
西武鉄道は路線ごとに出自が複雑なのですが、1895(明治28)年に川越鉄道によって国分寺~東村山~川越間(現・本川越)が全通します。現在の西武国分寺線と新宿線の一部です。西武鉄道の母体は1915(大正4)年に池袋~飯能間を開業させた武蔵野鉄道ですが、当初は非電化で、電化されるのは1922(大正11)年の池袋~所沢間からとなります。
社名としては、1922年に川越鉄道(現在の国分寺線と新宿線の東村山以北を運営)の系譜である旧・西武鉄道が、1946(昭和21)年に武蔵野鉄道の系譜である現・西武鉄道が、それぞれ誕生します。戦後に成立した現・西武鉄道は、当時からほとんど電化されていましたが、歴史を重んじてか「西武電鉄」とは名乗りませんでした。
関西だと東武・西武と同様の第1世代にあたる南海は「電気鉄道」を名乗ってますが?
南海電鉄は当初南海鉄道でした。南海電気鉄道となったのは戦後に近鉄から分離されてからです。
テーマは良かったけど、相も変わらず話題の対象は首都圏近郊ばっかり、もっと全国に目を向けて寄稿した方が良いのでは・・・。
ちなみに関東以外の大手私鉄では名鉄・近鉄・西鉄が『~鉄道』❨名古屋鉄道・近畿日本鉄道・西日本鉄道❩、京阪・阪神が略称で『~電鉄』正式名称で『~電気鉄道』、阪急が正式名称で『~電鉄』と名乗ってます。
関東の大手私鉄では『~電気鉄道』を名乗る事業者はありません。❨中小私鉄では上信電気鉄道や上毛電気鉄道などがありますが~❩
訂正とお詫びのお知らせ(誤)西武電鉄と東急鉄道とあるのは(正)西武鉄道と東急電鉄の誤りでした、至急反映をお願いします。
「東武鉄道で電車が走り出すのは1924(大正13)年、浅草(現・とうきょうスカイツリー)~西新井間の電化完成以後です。」とありますが、現・とうきょうスカイツリー駅は、旧・業平橋駅です。
Wikipediaによれば
・1902年 吾妻橋駅(開業)→1910年 浅草駅(改称)→1931年 業平橋駅(改称)→2012年 とうきょうスカイツリー駅(改称)
・1931年 浅草雷門駅(開業)→1945年 浅草駅(改称)
このように改称の繰り返しなどで混乱するところですが、電化完成時(1924年)の「浅草駅」は今の「とうきょうスカイツリー駅」で間違いではありません。