「西武電鉄」「東急鉄道」とはならなかったワケ 私鉄の社名に見る世代間ギャップ

開業時から電化されていた「第2・第3世代」〇〇電鉄

 第2世代以降はすべて「電鉄」と名の付く会社で、開業当初から電車運転が行われています。

 その一番手は京浜電気鉄道(現・京浜急行電鉄)です。川崎方面から路線を伸ばし、1904(明治37)年に品川(現・北品川駅付近)まで全通させました。さらに1912(大正元)年に押上~市川(現・江戸川)間を開業した京成電気軌道(現・京成電鉄)、1913(大正2)年に笹塚~調布間を開業した京王電気軌道(現・京王電鉄)と続きます。

Large 210407 born 02

拡大画像

東武スカイツリーラインの鐘ケ淵駅。電車が通過中の中線は、かつて貨物列車も通っていた(2020年4月、内田宗治撮影)。

 ところで、以上の路線はいずれも旧街道に沿っています。例えば江戸時代の東海道沿いに走っているのはJR東海道線ではなく、京急本線です。旧品川宿の近くには、京急の新馬場駅があります。

 甲州街道も、新宿から西へしばらく並行しているのはJR中央線ではなく、京王線です。京成本線も旧佐倉街道と並行しています。つまり私鉄各社は、街道を往来していた人を主な乗客と見込んで線路を敷設したわけです。この世代は、「軌道」(元来は路面電車のように道路交通の補助としての敷設)として特許を受けた点も特徴で、「街道沿いの軌道世代」と呼べるでしょう。

 第3世代は小田急小田原線、東急各線、京王井の頭線、西武新宿線(西武新宿~東村山)などが挙げられます。東急目黒線など一部を除いて昭和生まれです。1923(大正12)年の関東大震災以後、郊外への移住が顕著になり、都心と郊外を高速で結ぶために造られました。いわば「郊外電車の世代」でしょう。

 改めて世代別に見てみると、第1世代の東武鉄道と西武鉄道は、貨物輸送に力を入れていたことも大きな特徴でした。東武鉄道は最盛期の1947(昭和22)年には154もの駅で貨物を取り扱っていました。西武鉄道も、前身の川越鉄道や武蔵野鉄道敷設の主な目的が川越、狭山、所沢などの物産を都心に運ぶことだったため、貨物輸送が盛んに行われました。

【写真】国分寺線を行く西武鉄道の貨物列車と機関車

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

6件のコメント

  1. 関西だと東武・西武と同様の第1世代にあたる南海は「電気鉄道」を名乗ってますが?

    • 南海電鉄は当初南海鉄道でした。南海電気鉄道となったのは戦後に近鉄から分離されてからです。

  2. テーマは良かったけど、相も変わらず話題の対象は首都圏近郊ばっかり、もっと全国に目を向けて寄稿した方が良いのでは・・・。
    ちなみに関東以外の大手私鉄では名鉄・近鉄・西鉄が『~鉄道』❨名古屋鉄道・近畿日本鉄道・西日本鉄道❩、京阪・阪神が略称で『~電鉄』正式名称で『~電気鉄道』、阪急が正式名称で『~電鉄』と名乗ってます。
    関東の大手私鉄では『~電気鉄道』を名乗る事業者はありません。❨中小私鉄では上信電気鉄道や上毛電気鉄道などがありますが~❩

  3. 訂正とお詫びのお知らせ(誤)西武電鉄と東急鉄道とあるのは(正)西武鉄道と東急電鉄の誤りでした、至急反映をお願いします。

  4. 「東武鉄道で電車が走り出すのは1924(大正13)年、浅草(現・とうきょうスカイツリー)~西新井間の電化完成以後です。」とありますが、現・とうきょうスカイツリー駅は、旧・業平橋駅です。

    • Wikipediaによれば
      ・1902年 吾妻橋駅(開業)→1910年 浅草駅(改称)→1931年 業平橋駅(改称)→2012年 とうきょうスカイツリー駅(改称)
      ・1931年 浅草雷門駅(開業)→1945年 浅草駅(改称)
      このように改称の繰り返しなどで混乱するところですが、電化完成時(1924年)の「浅草駅」は今の「とうきょうスカイツリー駅」で間違いではありません。