境内に車輪、スクリュー、鉄道車両そのもの!? どこまで増えるか「乗りもの神社」全国に
「船の守り神」は全国的に存在しますが、「乗りもの」にまつわる神社はほかにも。今後、もっと種類が増えていく可能性もありそうです。
「鉄道神社」は駅ビル屋上にも
かつて交易の中心を担った船。その、「船の神様」とされる神社は全国に多数存在します。なかでも「こんぴらさん」の名で親しまれている金刀比羅宮(香川県琴平町)は、神社のある象頭山が瀬戸内海を航行する船にとっても目印になる山であったことなどから、その信仰は古く、いまも船の絵馬が多数奉納されています。
しかし船だけではなく、近代以降に登場した「乗りもの」にまつわる神社も数多く存在しています。JR東日本東京支社(東京都北区)内やJR西日本本社(大阪市北区)の屋上には、鉄道神社が鎮座。これらはかつて殉職者の慰霊や、安全祈願のために旧国鉄本社、国鉄大阪鉄道管理局庁舎に建てられた神社が移設されたものです(いずれも非公開)。
鉄道神社は、地域の神社から分霊する形で、博多駅ビル「JR博多シティ」屋上や大分駅ビル「JR大分シティ」の屋上にもあります。また長野県南牧村の「JR鉄道最高地点」(標高1375m)付近にも、SLの動輪とレールを祀る鉄道神社が有志によって建てられています。
そしていま、新たな「鉄道神社」をつくろうとする動きもあります。茨城県ひたちなか市のひたちなか海浜鉄道・那珂湊駅付近に、同線を走っていた1962(昭和37)年製のディーゼルカー「キハ222」を“ご神体”に見立て、神社をつくるというもの。2020年12月にはディーゼルカーの修復費用を募るクラウドファンディングも、目標金額380万円を大きく上回る461万8000円を集めることに成功しており、本格的な修復に向けて動いています。
鉄道もこ本尊にお参りに行く手段とみなし宗教法人格を取得して非課税にするわけないですよね。
上屋をかければご神体の色つやも長く保たれるでしょう。
京都・鞍馬寺には宗教法人が営業する鉄道(ケーブルカー)がありましてですね。
ちなみに「運賃」だと例え宗教法人と言えど課税対象になるので「運賃0円、寄付金200円」で運営しています(普通の方なら例えローヒールや紳士靴でもケーブルカーを使わず歩いて行ける道ではあります)。
後、乗り物とも関係が深い「電気・電波の神様」を祀る神社が京都・嵐山の法輪寺の鎮守社にありますね。