昔からあった「見た目そっくりでも別形式」 ちょっと懐かしい小田急と西武の場合

以前、「見た目そっくりでも別形式の鉄道車両」を紹介しました。実のところ、そのような車両は昔から各鉄道会社に存在しています。今回は小田急電鉄と西武鉄道で使われていた懐かしの「そっくり電車」を紹介します。

どうして形式が違うのか?

 そもそも、「そっくり電車」はどうしてできたのでしょうか? ここで紹介する電車は高度経済成長期に製造されたものです。経済成長期の西武鉄道や小田急電鉄では、通勤・通学の利用者が爆発的に増え、輸送力を増強するべく大量の電車を用意する必要がありました。しかし、大手私鉄といえども資金が潤沢ではなく、できるだけコストを抑えた電車が製造されたのです。また、製造過程で新技術を導入して改良を重ねたこともあり、見た目は同じなのに、違う形式を名乗る結果になっています。

Large 210813 same 01

拡大画像

小田急電鉄5200形電車(左)と初代4000形電車(右)(伊藤真悟撮影)。

 ここでは、懐かしの「そっくり電車」と、その違いを紹介していきます。

小田急2600形・4000形(初代)・5000形(初代)・5200形

 小田急の2600形電車は1964(昭和39)年に登場した本格的な車体長20mの4扉車で、この車両の車体とデザインが後の車両にも引き継がれ、1966(昭和41)年登場の初代4000形電車、1969(昭和44)年登場の初代5000形電車、1978(昭和53)年登場の5200形電車に波及しました。

Large 210813 same 02

拡大画像

小田急電鉄2600形電車。初代4000形とともに前面窓部分が窪んでいる(伊藤真悟撮影)。

 5200形は初代5000形の改良型で、4両編成だった初代5000形の6両編成版に当たります。形式は5000形のままなのですが、改良点が多いため、便宜上、5200形と呼び分けられています。

 これらの車両は基本的なデザインが揃っていて、前面の貫通扉には行先表示器があり、前照灯は貫通路の上に2灯備えていました。この姿は高度経済成長期の小田急で標準的なものでした。

Large 210813 same 03

拡大画像

小田急電鉄旧5000形。前面窓部分の窪みはない(伊藤真悟撮影)。

 2600形と初代4000形では前面の窓に窪みがあり、初代5000形と5200形では窪みがありません。また、初代4000形は、2600形の車体に流用品の走行機器を組み合わせた車両でした。初代4000形では電動車の台車を中心にディスクブレーキを採用し、ブレーキ用のディスクが目立っていました。

 冷房装置を搭載したのは初代5000形の増備車からで、後に2600形などでも冷房が搭載されます。初代4000形では、冷房化と合わせて走行機器を交換、吊り掛け駆動方式かカルダン駆動方式となりました。2600形では冷房装置を1両あたり5台搭載していましたが、初代4000形では4台搭載した点も異なっていました。

 側面の窓では2600形と初代4000形、初代5000形が2段サッシだったのに対して、5200形では一段下降窓を採用してスッキリとした見た目に特徴がありました。2600形と初代4000形は2004(平成16)年までに引退・廃車となったほか、初代5000形と5200形は2012(平成24)年までに引退・廃車となりました。5200形では末期に4両編成に短縮された編成もありました。

【懐かし写真】西武801系にそっくりだった101系 しかも「赤電」

最新記事

コメント

Leave a Reply to 阪急太郎 Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1.  阪急電車はどうなるんだ? 

  2. 5000のが末期に9000の発生品に取り替えられたのを除けば、ここで取り上げられているものの前照灯はシールドビームではなかった。
     軌道線を除けば営業電車では最後の白熱灯のヘッドライトではないかと噂されてた。

  3. 小田急の3車種、顔は似てますが音は別物でしたね。

    • 小田急では、他にも顔が平ら、側面が平ら、1枚扉の電車があった。