東京の災害時「歩いて帰りやすい鉄道沿線」とは? 街道に沿う・沿わないの歴史的違い

第一世代のJR線、第二世代の大手私鉄

 第一世代は、「都心と地方の大都市を結ぶことを重要視」して敷設された路線です。そのため、街道沿いに線路を敷いたり宿場近くに駅を設けたりすることにこだわっていません。おおむね明治時代半ばまでに開業した現在のJR路線――東海道線、京浜東北線、中央線などがそれにあたります。江戸時代の旧東海道にぴったり沿っているのは東海道線ではなく、後にできる京急であることや、中央線が甲州街道に沿っていないのがいい例です。

 第二世代は、「主に江戸時代からの街道沿いに開業した」路線です。明治時代後半から大正時代半ばまでに開業した現在の大手私鉄路線――東武スカイツリーライン、京成押上線、京王線がそれにあたります。西武池袋線もこの時期の開業ですが、街道に沿わない区間が長いので例外にあたります。

 第三世代は、「大正時代後半以降に開通し、地形や街道をある時は無視するようにして都心と郊外を結ぶ」路線です。1923(大正12)年の関東大震災で東京の下町が焼け野原になり、郊外へ人々の移住が進んだことなどから建設が進みました。

 小田急小田原線と東急東横・目黒・大井町3路線がその代表で、たとえば東横線は、駒沢通り、目黒通りを斜めに横切って進みます。ただし、神奈川県内に入ってからは綱島街道と並行するのは、小田急と似た特徴といえましょう。

 なお東急田園都市線の渋谷~二子玉川間は例外で、国道246号などの地下を走っています。これは、明治時代後期に開業し第二世代に該当する路面電車の玉川電気鉄道が前身のためです。

【街道ガン無視!】近くに大きな道がない路線の代表格(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 平行道路がないと言いますが、逆に一本道があり歩行者が集中してしまうと危険じゃないですか?平行道路がなければ目的地毎に歩行者が分かれる可能性があると思います。
    本文中の小田急に関しても環七以西なら環七もしくは淡島通りから高架化した際の線路側道を伝って成城まで行けますし、以西狛江からは津久井街道と分散されますね。(もちろん異常時なのでこのようにうまく行くとは限りませんが)

  2. 川を渡る橋の多さも重要です。
    江戸川や荒川など、旅客流動の割に橋が少ない所を渡る場合、道が少なく歩行者が殺到し歩道が渋滞する可能性が高くなります。

    現に江戸川区はそれを懸念して江戸川上に橋を追加するべく動いている状態です。