昔あった「蒲蒲線」!? 廃止された短絡線5選 実はつながっていた私鉄と国鉄&私鉄どうし

新造車両の搬入路としても活用

 東急電鉄が新造車両などをJR線から自社線に引き込む際、現在は長津田駅(横浜市緑区)がその連絡駅となりますが、かつて菊名駅(同・港北区)がその役割を担っていた時代がありました。

東急菊名短(連)絡線

 これは1927(昭和2)年、国有鉄道の横浜線と東京横浜電鉄(現・東急東横線)を直通する貨物列車用に建設された短絡線です。旅客列車は基本的に運行されておらず、末期は東急電鉄の新造車両をメーカーから搬入する線路として活用されていました。しかし、上述の通り連絡駅が長津田駅に変更されたため、1966(昭和41)年に廃止されました。

Large 211202 short2 03

拡大画像

東急東横線の上り線あたりから左方向に短絡線が伸びていたが、留置線の建設などで痕跡はあまり残っていない(2021年11月、児山 計撮影)。

 横浜線の菊名駅は地上駅から盛土駅に、東横線もホーム延伸などでその姿を大きく変えており、短絡線の痕跡はあまり残っていませんが、横浜線の八王子方面のホーム至近に、施設の一部が残っています。

西武池袋線の短絡線

 最後に「短絡線の未成線」を紹介します。

 西武池袋線の飯能駅(埼玉県飯能市)では歴史的な経緯から、列車の進行方向を変えるスイッチバックを行いますが、貨物列車の場合は機関車の付け替えが必要となり、運行上手間がかかります。

 そこで飯能駅を通らない短絡線を建設すべく、元加治~東飯能間の用地買収が進められましたが、短絡線を必要とした貨物列車は1996(平成8)年に廃止。旅客列車においては市の中心ともいえる同駅をスルーするメリットも小さく、計画は休止となりました。

 現在も買収した複線分の用地がほぼそのまま残っています。

 鉄道趣味のジャンルに「廃線跡巡り」がありますが、短絡線は距離も短く、ビギナーには最適でしょう。かつてそこにあった線路の跡を探しながら、当時の姿を思い浮かべるのもまた楽しいものです。

【了】

【トンネルの奥】近鉄と名鉄はつながっていた――写真

テーマ特集「【特集】消えていく面影、今も走れる…鉄道の「廃線」どこにある?」へ

Writer: 児山 計(鉄道ライター)

出版社勤務を経てフリーのライター、編集者に。教育・ゲーム・趣味などの執筆を経て、現在は鉄道・模型・玩具系の記事を中心に執筆。鉄道は車両のメカニズムと座席が興味の中心。座席に座る前に巻尺を当てて寸法をとるのが習慣。言うなれば「メカ&座席鉄」。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 都内だと国分寺に最近まで残っていた短縮線があった
    東村山ー国分寺の西武線
    国分寺駅の東側にあった

  2. 鵜沼連絡線は選ばれなかったか。
    途中で位置が変わってるけど、新旧どちらも40年使われた歴史ある連絡線。