なぜ京王線の線路幅は都電サイズ? 「元 京王電車ここを通る」標柱にヒントあり 廃線たどる

井の頭線を除く京王線の線路幅は、JR在来線やその他の私鉄が採用する狭軌より広く、新幹線の標準軌より狭いものです。これは都電荒川線などと同じサイズ。これには歴史的な理由があります。

京王線は都電荒川線と小田急線のどちらに似ている?

 東京の鉄道には、主に3種類の軌間(左右2本のレール間の幅)が存在します。鉄道に特に詳しくない方でも、京急、京成、京王(井の頭線を除く)は、JR路線に比べて線路の幅が広いと感じている人も多いのではないでしょうか。

 代表的な軌間はJR在来線の1067mm(3フィート6インチ)。一般に狭軌と呼ばれ、東急(世田谷線を除く)、小田急、京王井の頭線、西武、東武の各路線もこの軌間です。

 次によく知られているのが新幹線の軌間で1435mm(4フィート8と2分の1インチ)。欧米で最も普及している軌間のため標準軌と呼ばれ、京急、京成もこの軌間です。

Large 20211219 01
京王線の電車(2021年3月、内田宗治撮影)。

 そしてもうひとつが、全国的にも珍しい軌間で「馬車軌間」とも呼ばれた1372mm(4フィート6インチ)です。京王線と都電荒川線、それに東急世田谷線がこれにあたります。

 軌間は都電の前身のひとつである東京馬車鉄道に由来します。2頭の馬が短い客車を牽いて線路の上を小走りに往来するものでした。今なお路面電車の雰囲気を色濃く残す東急世田谷線と都電はまだしも、京王線が馬車軌間とは何とも違和感があります。

 そもそも現在の京王線が、「都電荒川線と、たとえば小田急線のどちらに似ているか」と問われれば、ほとんどの人が小田急線と答えるでしょう。京王も小田急も長編成の電車が、都電にはない地下区間も含めて疾走しています。しかし昭和戦前なら、京王線は小田急線より都電荒川線(当時は王子電気軌道、後に東京市電)の方に似ていると答える人が多かったかもしれません。

【路面電車だったから】沿線に残る廃線跡の様子――写真

最新記事

コメント

3件のコメント

  1. 歴史に思いをはせるためにも、京急と京成が昔は馬車軌間だったことに一言ふれて欲しかった。

  2. 京王線は地下鉄新宿線にも乗り入れしてますが、地下鉄も馬車軌道なのでしょうか。地下鉄の事は書いてありませんが。

  3. 新幹線というか京浜急行の標準軌、国鉄の狭軌だが日本の標準軌に対して、京王帝都の変軌!