なぜ京王線の線路幅は都電サイズ? 「元 京王電車ここを通る」標柱にヒントあり 廃線たどる

前身の社名に入る「軌道」の文字

 1913(大正2)年に笹塚~調布間を開業した京王電鉄の当時の社名は京王電気軌道、1927(昭和2)年に新宿~小田原間を開業した小田急電鉄の社名は小田原急行鉄道でした。なお、この当時は現在の都電荒川線も、王子電気軌道という私鉄です。

 王子電気軌道も京王電気軌道も、「軌道」の文字が入っていたように、道路との併用軌道区間、いわゆる路面電車区間のある路線でした。電圧も、小田急が当初からJR在来線と同じ直流1500Vなのに対し、京王電気軌道と王子電気軌道は直流600Vでした。

 京王電気軌道の開業時の車両は車体長8m級、定員44人の木製4輪単車、戦後の昭和20年代前半でも14m級の車両が2両編成などで走るにすぎず、低速の路面電車を彷彿させるものでした。さらにいえば、京王電気軌道と王子電気軌道は、沿線に電灯・電力を供給する事業のウエイトが高かったことも共通していました。

 以上から、JR在来線より幅の広い軌間の鉄道は、路面電車(軌道)の系譜に連なるわけです。

 なお、この2社のほか東京の大手私鉄で、かつて都内に併用軌道区間があった路線として、京成押上線(京成電気軌道)と京急本線(京浜電気鉄道)があります。京成は開業時が馬車軌間で、後に標準軌へ変更、京急は開業時が標準軌で後に東京市電へ乗り入れるために馬車軌間に変更、その後さらに標準軌へ再変更しています。

 上記の私鉄3社のうち、都内で併用軌道だった区間を挙げてみます。

・京王線:新宿~幡ヶ谷、仙川~柴崎(甲州街道)
・京急本線:品川~北品川、梅屋敷~雑色(第一京浜)
・京成押上線:四ツ木~京成立石(奥戸街道)
※一部を除き現在とは別線のため、付近の現在の駅間で表記。上記駅間に専用軌道区間もある。

 それぞれの併用軌道だった区間には現在、そこに電車が走っていたという痕跡はほとんどありません。ただし京王線の新宿付近では、併用軌道区間があったことを偲ばせてくれる箇所があります。JR新宿駅南口から甲州街道を600mほど初台方向に進んだ文化学園大学付近です。

【路面電車だったから】沿線に残る廃線跡の様子――写真

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 歴史に思いをはせるためにも、京急と京成が昔は馬車軌間だったことに一言ふれて欲しかった。

  2. 京王線は地下鉄新宿線にも乗り入れしてますが、地下鉄も馬車軌道なのでしょうか。地下鉄の事は書いてありませんが。

  3. 新幹線というか京浜急行の標準軌、国鉄の狭軌だが日本の標準軌に対して、京王帝都の変軌!