JR東日本の駅で「のりかえ改札」消滅 JR西日本では増加のナゼ 進むキャッシュレス化

JR東日本の駅から中間改札、通称「のりかえ改札」が消滅します。京浜東北線から分岐する鶴見線では、さらに自動券売機の運用も終了し、駅でのICカードのチャージすら不可に。一方、JR西日本ではのりかえ改札機を新たに設置するという、逆の流れになっています。

鶴見線のりかえ改札機はなぜ必要だったのか?

 JR東日本が鶴見駅の「鶴見線のりかえ改札機」について、2022年2月28日をもって撤去する予定です。これにより、JR東日本の駅では中間改札、通称「のりかえ改札機」が消滅することになります。そもそもこの改札機、なぜ必要だったのでしょうか。

 結論から言うと、鶴見線の各駅が無人駅になっているためです。京浜東北線から乗り換える始発の鶴見駅にのりかえ改札機を設けることで、鶴見線の各駅から京浜東北線への乗車、または京浜東北線から鶴見線各駅への切符のチェックをまとめて行っています。

Large 20220225 01
2022年2月28日をもって撤去される鶴見駅の「のりかえ改札機」(2022年2月、柴田東吾撮影)。

 かつては、のりかえ改札機がある場所に有人の精算所も設けられていたのですが、1990年代に自動改札機が導入され、少し奥まったところで運賃・切符の精算もできるようになっていました。その後、改札機自体は更新が行われて新しいタイプに交換されています

自動改札機のない鶴見線

 JR東日本では2001(平成13)年11月から「Suica」(スイカ)のサービスがスタートしましたが、鶴見線への導入は翌年3月でした。鶴見線では、鶴見駅を除き自動改札機を設置せず、簡易Suica改札機を設けて対応しています。

Large 20220225 02
海芝浦駅に設置の簡易Suica改札機(2013年6月、柴田東吾撮影)。

 鶴見線は、鶴見駅を経由して沿線の工場などに通勤している利用者が圧倒的に多く、鶴見線内だけを利用する乗客がほとんど見られないのが現状です。鶴見線にSuicaが導入されてから20年が経過しようとしている現在、駅の利用者を観察している限りでは、大半の乗客がSuicaを利用しているように見られます。

【写真】私鉄にもある「のりかえ改札機」いろいろ

最新記事

コメント

3件のコメント

  1. 例えば西新井から表参道に行くときを考えると、ICカード乗車券なら実際の利用経路に拘わらず安い方の運賃が引き去られるので、押上経由半蔵門線に乗ってくると東武は減収だろう。できない理由はいくらでもあるだろうが北千住の東武〜東京メトロ間に中間改札を設ければある程度解決するのでは。

    • そこの部分に関しては東武の社員がテレビ番組で後でメトロのほうから計算して払われてるって発言してたので杞憂ですよ

    • 両線とも直通運転しているのだから中間改札を作っても意味が無いね。