「銀座線の大減便」歴史振り返れば納得? 100年前から高頻度運転の理由 改良は継続

8月のダイヤ改正で、東京メトロ銀座線の日中の本数が約3割削減されます。とはいえ、もともとが3分半に1本という高頻度運転であり、これはJR山手線を上回ります。なぜこのような運転形態なのでしょうか。同線の歴史からひも解きます。

輸送定員はJR山手線の約3分の1 ならば!

 東京メトロが発表した異例の8月ダイヤ改正。その中でも、銀座線の日中の運転本数が毎時18本(3分30秒間隔)から12本(5分間隔)へ大幅に減便されるというニュースは多くの人を驚かせました。銀座縁は本2022年3月のダイヤ改正でも毎時20本(3分間隔)から18本に減便したばかりで、日中の運転本数は半年で4割も減ることになります。

Large 220719 ginza 01
東京メトロ銀座線の1000系電車(恵 知仁撮影)。

 これについて東京メトロは「3月ダイヤ改正後のご利用状況を踏まえ、最近ではご利用状況に回復の兆しがあるものの、現時点では十分な回復が見込めないため、他社ダイヤに影響しない8月のダイヤ改正を実施し、ご利用状況に合わせて運転本数を見直すこととしました」と説明します。

 東京を代表するもうひとつの路線であるJR山手線も、今年3月のダイヤ改正で平日は毎時15本(4分間隔)から毎時12本(5分間隔)へ減便されました。銀座線は6両編成定員610人、山手線は11両編成定員1724人と3倍近い開きがあり、銀座線は車両の小ささを補うために山手線以上の高頻度運転を行ってきた歴史があります。それがなぜ、山手線と同じ5分間隔まで減便せざるを得なかったのでしょうか。

 前述の通り、銀座線の弱点は1両あたり全長約16m、幅約2.6mの小型車体に起因する定員の少なさです。これはJRが山手線などで用いる全長約20m、幅約3mと比べてもふた回りほど小さく、1両あたりの定員も20m車の3分の2程度となる約100人です。加えて地下鉄という性質上、ホームの延長に限りがあるため6両編成が最大です。

【なぜに?】東高円寺駅(丸ノ内線)を通過する銀座線の列車

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. やっとまともな混雑率になったのに、減らしてどうする。
    乗客は、相変わらす貨物扱いか。